当ブログ限定の割引クーポン配布中です!

【2025年】デスク周りおすすめガジェット・便利グッズまとめ100連発!(多分)3畳書斎のデスクツアー– My Desk Tour –

当ページのリンクには広告(アフィリエイトリンク)が含まれています。

↑2025年デスクツアーはYouTubeロング動画でも詳しく紹介していますのでよければどうぞ!(デスクシェルフ・スピーカーなど一部変わっている最新の商品は当記事内で紹介しています!)

ツヨシ

どうも!こんにちはツヨシ(@ 24shi_insta)です!

こちらの記事では、在宅ワーク歴9年目に突入した僕が普段から愛用しているデスク周りのおすすめガジェット、サイドデスク・壁面収納など便利グッズをご紹介していきます。夢のマイホームを建てて、3畳半というあまり広い書斎ではあるんですが工夫を詰め込んだ空間にすることができたと感じています。これから書斎・デスク周りを整えたいという方はぜひ参考にしてみてください。

この記事の内容

デスク周りおすすめガジェット

DELL U4021QW(40インチウルトラワイドモニター)

僕の愛用しているモニターは3年目に突入した40インチウルトラワイドモニターDELL U4021QWです。左右・中央と3つのブラウザを開いて作業することができ、資料を見ながらの文章執筆などとても快適です。また、ドッキングステーション機能搭載でモニターがハブとしての役割を担っているので、PCとケーブル1本繋げば、スピーカー・マイクなどの周辺機器とも繋ぐことが可能。ただ、後継機種のDellU4025QWが販売しているので、今から買うならそちらがおすすめ!僕も買い替えたいと思っています。

COFO 無重力モニターアーム

最大40インチ、耐荷重14kgというスペック。僕が愛用しているヘビー級のU4021QWもしっかりと支えることが可能。同等スペックのエルゴトロンHXの半額で買えてまた、デザインがカッコ良いのがこのモニターアームの特徴。ただ、コスパ重視という方は快適ワークLS112がおすすめ!

M1MAX MacBook Pro

メインPCは、M1MacBook Pro 14インチ。動画編集も快適に行うことができるスペック。基本はDellのモニターと繋いでデスクトップ環境として使い、出先ではノートPCとして使える点が最高。ただ、そろそろ買い替えたいと思っているところです。

techyou Desk Under PC Stand

MacBookをデスク上に置きたくない。快適に収納取り出しができて、MacBookの吸排気を妨げないPCスタンドが欲しいということで開発したのが、僕のオリジナルブランドtechyouのDESK UNDER PC STAND。MacBookをデスク側面に収納したいという人にはおすすめです。

BenQ Screenber Halo

デスク照明は、お馴染みのBenQScreenBar Halo。デスク上で場所を取らない、光源が目線に入らない、Haloは背面にも間接照明がついていて、書斎をほんのり明るくしてくれる点がとてもお気に入りです。SwitchBot人感センサーと合わせて、入室すると自動点灯。30分以上の退室で自動消灯するようにセットしています。現在はHalo2が販売しているので今から買うならそちらがおすすめ!

HHKB Professional HYBRID Type-S

打鍵感が気持ちいい。すんごーく気持ち良いでお馴染みの静電容量無接点方式のHHKB Professional HYBRID Type-S。見た目、打鍵感はもちろんですが、HHKB US配列はホームポジションから手を移動することなく、矢印キーやFキーを押すことが可能。この点が慣れると最高。ただ、他のキーボードが使いづらく感じるようになってしまう点がデメリットの沼キーボードです。

Grovemade パームレスト

HHKBはそのままでは少々高さを感じます。なので、僕はGrovemadeのパームレストを愛用。レザーとウッドの組み合わせが最高にカッコ良い点とレザーの質感がよく、長時間のタイピングも快適です。ただ価格が高く、米国からの輸入商品という点はネックです。初回に使える10%OFFクーポンもあるのでGrobemade製品を購入したい方はぜひご利用ください。

Grovemade初回10%OFFクーポン:TECHYOU10

Logicool MXErgo S

トラックボールは、これまたお馴染みのLogicool MXErgo S。正直、これを超えるトラックボールは出てくるのだろうか?と思っているところ。MX Master Sで採用されている高速ホイールが採用されれば、完成形になると思っています。最近は、エレコムからIST PROというトラックボールが発売されてこちらも非常に良い商品なのですが、エレコムはソフト面が弱いです。なので、僕はMXErgo Sを強くお勧めします。

EPOMAKER EK21

有線・Bluetooth・レシーバー接続が可能なテンキー。キーキャップ(アリエクにて購入したが現在は売り切れ)を変更して、HHKB風にカスタマイズしています。ダイヤルが1つ搭載しており、ワイヤレスヘッドホンやイヤホンの音量調整できる点が地味に良いです。

Tour Box Elite

動画編集・写真編集時には欠かすことができなくなった左手デバイスTourBox Elite。なんか変なデザインだな?と思うかもしれませんが、左手に馴染むデザインで、片手で操作しやすいように非常に考えられています。一般的なデスクワーク業務には不要ですが、動画編集・写真編集者には強くおすすめします!

iPad mini(第6世代)

中央にはiPad mini。オリジナル商品のスケッチをしたり、読書をしたり、地上波TVを見たりするのに使っています。ちなみに、iPad miniケースはPITAKAの縦・横置きスタンド両方に対応したケースを愛用していますがこれも非常におすすめです!

マグネットL型アダプタ

iPad miniの充電にはマグネットL型アダプタを採用。これをiPad miniにつけておくことでケーブルを挿す必要がなくなり、地味ですがとても快適です。

Apple Pencil&Elago ペンシルスタンド

iPad miniでデザインする際に使っているApple Pencil。そのペンを収納するのに使っているのがElagoのペンシルスタンドです。シリコンで作られていて、さっとペンを立てるのにとても使えます!

デスク天板(メラミン&構造用合板)

デスク天板は僕の友人浅野くんに作ってもらったメラミン+構造用合板の天板です。断面が合板の層になっている点がとてもお気にいる。また構造用合板は非常に丈夫、安価な点も魅力です。

FlexiSpot E7H(電動昇降デスク)

デスクフレームは、電動昇降デスクFlexiSpot E7H。コの型フレームのため足元が広く、耐荷重160kgとFlexiSpotの中でもTOP3に入るハイスペックモデル。個人的にはE7HかE7 Proがおすすめ!

トラスコ キャスター(M50 M8)

FlexiSpotのフレームに使っているのがトラスコのキャスター。価格が安い上に必要十分な快適性があるキャスターでおすすめです!

Steelcase Gesture(デスクチェア)

ファブリックの座面・背もたれ、腰を支えてくれるランバーサポート、座り心地は柔らかすぎず、程よい硬さのある感じでとてもお気に入りです。これまで色々なデスクチェアを使ってきましたが、椅子の上で上であぐらをかく事が多い僕にはファブリック座面が合っていると感じています。ヘッドレスト有無が選べますが、僕は無しのSteelcase Gestureを選択しました!

快適ワーク スチールフットレスト FO500

安定感とベロア素材を採用したクッションの快適性を備えたフットレスト。角度調整ももちろん可能、ちょっと高いですが激推しです。

デスク周りのヘッドホン・マイクなどおすすめ音響アイテム

EDIFIER MR5

スピーカー本体のデザイン、音質、MOTU M2との接続性が気に入って2025年から使い始めたEDIFIER MR5。ウーファーも内蔵していて、低音の迫力がすごい、Bluetooth6.0のため無線でも音ズレがほぼない点もお気に入り。EDIFIERの中ではハイエンドモデルだけど、約4万円で購入可能でこのスピーカーは非常にコスパが良いです。ただ、とにかくデカいという点がネックです。ちなみに接続はクラシックプロのTRSケーブルを愛用しています。

CLASSIC PRO MST5 (クランプ式スピーカースタンド)

耐荷重10kg、パン・チルト方向、スピーカーの高さ調整が可能なクランプ式のスピーカースタンド。こちらも長年使っていますが非常におすすめ!

MOTU M2

デスク周りのスピーカー・マイクを接続しているのがオーディオインターフェースMOTU M2。デザインのかっこよさ、そして内部に使われているDACは数十万円クラスのオーディオインターフェースに採用されているものと同じもので、その点を考慮してもとてもコスパが良いです。バランス接続でEDIFIER MR5で繋ぐ事が可能な点が相性が良いと思っています。

Audio Technica ATH-R70x(開放型ヘッドホン)

動画編集や何かとは言いませんが動画を視聴するときに愛用しているヘッドホンがAudio Technica ATH-R70x。軽い付け心地で長時間着用も快適、開放型にも関わらず、低音の迫力もすごい点が何よりお気に入り。価格が高い・付属ケーブルがビビるくらい長い点は注意点ですが今ではその点は何ら気になっていません。

ヘッドホンハンガー

ヘッドホンハンガーは、Amazonで購入したもの。ヘッドホンを引っ掛ける部分がシリコンかつ幅広なので跡がつきにくのがとてもGOODです!

Audio-Technica ATH-HL7BT

Audio Technica ATH-R70x以外にも複数ヘッドホンを愛用していて、その1つがAudio-Technica ATH-HL7BT。ワイヤレスの開放型ヘッドホン。価格も安く、万人におすすめできる開放型ヘッドホン。

SHURE AONIC Gen2

自宅に来客があった時、家族の生活音をシャットアウトして集中したい時に使っているヘッドホン。ノイキャン性能が非常に高く、音質もとても良い点がとてもお気に入りです。ただAIONIC は、レザーのイヤーパッドで長時間着用すると群れるのがストレスでした。その対策として、EarProfitというイヤーパッドカバーをつけているのですが長時間着用する人にはおすすめです!

L型 ステレオ標準プラグ

地味な事ですが、MOTU M2にヘッドホンを接続する際にケーブルを出っ張りを目立たなくするためのL型プラグを愛用。

SHURE SM7B

動画のナレーション・収録に使っているのがSHURE SM7Bです。価格は高いですが、一度購入すれば長く使えるのでおすすめです。また、ダイナミックマイクで、環境音を拾いにくいという特性もあるので家族の生活音などがある中での自宅収録には適しています。

Elgato Wave Mic Arm LP

マイクアームも色々と使ってきましたがElgatoのマイクーアームがお気に入りです。低い位置からスライドして引き出すタイプで、モニター下に配置したり、画面への視界を遮らない点がとても良いです。

TRITON AUDIO マイクプリアンプ

SHURE SM7Bは、ゲインが低いのが唯一のデメリット。そのデメリットを解消してくれるのがTRITON AUDIOマイクプリアンプです。ダイナマイトというプリアンプも人気ですが、僕はElgatoのマイクアーム内に収納できるという点からこちらをチョイスして愛用しています。

CANARE XLRケーブル

SM7B→プリアンプ→MOTU M2という流れで接続しているのですが、CANAREのXLRケーブルで接続しています。MOTU M2の入力端子部分にはL型端子のケーブルを採用して、こちらもケーブルの出っ張りを抑えています。

ARTマイクスプリッター

SM7Bの出力を分岐するためにARTマイクスプリッターを愛用しています。1つはPCで収録する際に、もう1つはミラーレスカメラと接続するため。これで動画撮影時、XLRケーブルを抜き差しする手間がなくなりました。

デスクシェルフ&カスタマイズアイテム

【商品開発中】オリジナルデスクシェルフ

現在、商品開発中のtechyouのオリジナル商品「(仮)デスクローシェルフ」です。デスクシェルフを愛用してきましたが、高さがあるものが多く、それだとデスク上で圧迫感を感じると思っていました。そこで、従来のデスクシェルフの約半分程度の高さのものを開発しています。全面マグネット吸着可能、高さを抑えたデザインでデスク上に圧迫感がない、それでいてモニター下のスペースを有効活用できるようにしています。乞うご期待。

Apple MagSafe充電器

デスクで絶対必要なのがスマホ充電器兼スマホスタンドですよね?僕はApple純正充電器を充電器兼スタンドとして愛用しています。簡単に充電できて、通知もすぐにチェックできる。シェルフに設置することで操作性も良いです。

MaGdget Stand

Apple純正MagSafe充電器をスタンド化するのに使っているのが、MaGdget Stand。これは2つのMagSafeマグネットからなるスタンドで、磁石がくっつく場所であればどこでも設置する事が可能です。また左右・縦方向の角度調整も簡単でとても使いやすいです。マグネットなので、外したいときも簡単に外せます。

elago Apple Watch充電器カバー

これまでは3in1充電器を使っていましたが、iPhoneが独立充電器になったので見た目が可愛いElagoのApple Watch充電器カバーを愛用しています。

ProGrade Digital カードリーダー

撮影した動画・写真データを取り込むためのProGrade Digital カードリーダーです。背面にはマグネットを搭載しており、techyouオリジナルデスクローシェルフに簡単に設置する事が可能。転送速度、設置性がとても良いです。

オウルテック巻き取り式ケーブル

充電ケーブルとして、オウルテックの巻き取り式ケーブルをデスクシェルフに設置。使う時は引っ張る、収納時は巻き取るだけ。この充電システムをデスクに設置したらもう普通のケーブルには戻れません。最高すぎです。

ちなみに、デスクシェルフ背面にはこのように設置。デスクシェルフ・デスク断面部分どちらにでも設置する事が可能です。

L型アイアン金物&ネオジムマグネット

デスクシェルフに固定は、ネオジムマグネットとL型アダプタを使用しています。まず、オウルテック巻き取りケーブルを両面テープで3つ固定。次にL型アダプタも両面テープ固定、そしてL型アダプタにネオジムマグネットを取り付けたら充電ケーブルシステムの完成です。

マグネットケーブルホルダー

そして、巻き取りケーブルが全て収納されないようにストッパーの役割にマグネットケーブルホルダーを使っています。

UGREEN 4ポートUSB充電器

3つのオウルテック巻き取りケーブルは、UGREEN4ポート100Wに接続しています。

staxtools 後付けコンセント

USB以外にも突発的に電源が必要になる事があります。そのために家具用コンセントをデスクシェルフに取り付けています。こちらは両面テープ固定です。

デスク周りのおすすめ配線整理アイテム

サンワダイレクト スチールケーブルトレー(90cm)

配線整理に必須のケーブルトレーは、サンワダイレクトのスチールケーブルトレーを愛用しています。メッシュトレーと構造は同じで人気が高いですが、こちらは前から見た時にケーブルのゴチャつきが見えません。その点が気に入っていて愛用しています。

マジックテープ結束バンド

配線整理で余分なケーブルをまとめるのに使っているのがマジックテープ結束バンド。普通の結束バンドだと、一度縛るとハサミできる必要がありますが、マジックテープだと簡単につけ外しが可能。Amazonで大量に売られているものがコスパ◎です!

ケーブルスリーブ

露出するケーブルは、スリーブにまとめることで見た目が良くなります。僕は1本だけオレンジ色のスリーブを使っています。

エレコム10口電源タップ

ケーブルトレーには、エレコム10口電源タップを設置しています。デスク上の全ての電源はこちらからとっています。また、スチールケーブルトレーと電源タップを固定するのにサンワサプライ電源タップマグネットをつけることで、ケーブルを抜き差ししてもズレなくなります。これは地味に良いです!

サンワサプライ1口電源延長コード

エレコム10口電源タップは、極性がないコンセント穴になっていて、SwitchBotスマートプラグを直接差し込む事ができません。なので、僕は極性対応の1口電源タップを間に噛ませて接続しています。

SK11 ミニクランプ

電動昇降デスクは、電源タップのケーブル1本がどうしても露出してしまいます。そのケーブルをフレームに固定するためにミニクランプを愛用。

山崎実業 マグネットフック

その他にもデスク下で配線を取り回す時に垂れてしまうケーブルを支えるのに山崎実業のマグネットフックを愛用しています。ケーブルの垂れを改善し、天板側に這わせることで見た目が良くなります!

デスク周りのおすすめ便利グッズ(サイドデスク・壁面収納)

山善デスクサイドワゴン MWT-60

新居に引っ越して、サイドデスクを新調。山善のデスクサイドワゴンを自分の部屋に合うようにカスタマイズしました。大きすぎず小さすぎずちょうど良いサイズ感が気に入っています。プリンタなども置くことも可能ですが、僕は主によく使う事もの類を収納するのに愛用。

別色のメラミン天板(別途購入品)

まず一番最初に行ったカスタマイズが、僕のデスクと色が合うようにグレーのメラミン天板に変更しました。別途メラミン天板を購入し、鬼目ナットを埋め込み、ネジで止めるだけのDIY。ドリルが必要になりますが、それほど難しいDIYではありませんので部屋の雰囲気に合わせてた天板に変更することはとても簡単です!

実際の注文サイズ・商品名
  • 天板部分:幅550mm、奥行き350mm
  • 棚板部分:幅495mm、奥行き335mm
  • オプション:4辺メラミン張り(天板・棚板共通)

注文商品名:tmlm-t18d301w501-ys 棚板 低圧メラミン化粧板

スチール有孔ボード

次にサイドにはスチール製の有孔ボードを設置。取り付けは、結束バンドで締め上げて固定するだけです。見た目が、無骨なサイドデスクになり、またマグネット吸着ができるようになるので様々なマグネット収納アイテムを取り付ける事が可能になり使い勝手も向上するのでおすすめのDIYです。サイズは、30cm×50cmを取り付けました。サイズのバリエーションが豊富なので購入時はサイズをチェック!

ライクイットA4引出し MX-50R

引き出しはライクイットのA4引出しを設置。まず僕のデスクの雰囲気に合わせて色は黒かグレーが良かったこと、そして次に紹介しますがライクイット引き出し専用システムトレーが販売されていて、引き出し内部も簡単に整理整頓できる点が気に入ってこちらをチョイスしました。取手が金属になっている点もまた無骨でお気に入りです。

ライクイット引出しシステムトレー

ライクイットの引き出し専用システムトレーです。サイズはA5とA6、さらに2分割・6分割・20分割の計6種類があります。僕が導入したMX-50Rという引き出しであれば、A5サイズであれば横並びで2つ入り、A6サイズだと4つ並べて使う事が可能。また、専用トレーは上下に重ねる事ができ僕はA6サイズを上部に重ねて使っています。簡単に引き出し内部も区切る事ができる引き出しと専用トレーでとても使い勝手が良いです。

無印良品ファイルボックス 黒

ファイルボックスは、無印良品の黒をチョイス!ここはお馴染みだと思うので割愛しますが、撮影機材・頻繁に使う書類の整理などをしています。

マグネットラック

サイドには、マグネットラックを取り付けています。スチール有孔ボードを取り付けたことにより、このように簡単に収納を拡張する事ができるようになりました!ここには、一時的に置くものなどを収納しています。

marna(マーナ)ウェットティッシュケース

キーボードなどデスク周りのガジェット類の掃除をするのに使っているウェットティッシュとマーナのケースです。

山崎実業スチール ゴミ箱

書斎のゴミ箱は山崎実業のスチール製のゴミ箱。また形状が長方形で場所を取らない点が地味にお気に入りです。

KINTO マグカップ&山崎実業 マグカップコースター

マグカップはKINTO。コースターは山崎実業のシリコンコースターです。シリコン製のコースターは、汚れても水洗いできる点がとても良いです。

Rivers 保冷ポット

保冷ポットはサーモスのものから新調しました。ブラック基調かつ取手がウッドになっている点がお気に入りです。

スチール有孔ボード

そして、デスクの横に150cm×80cmの巨大なスチール有孔ボードを設置し、壁面収納を作りました。スチール製の有孔ボードなのでマグネット取付が可能。マグネットシートなどを使えば、自分で簡単に収納アイテムをDIYできる点がとても良いと感じています。こちらも購入の際はサイズがたくさんありますので、その点は注意です。実際に僕が壁面収納しているアイテムは次に紹介していきます。

山崎実業 マグネットソフトディッシュボックスケース

山崎実業のお馴染みのティッシュケースです。我が家は全てソフトボックスティッシュを使っているので、ソフトボックス対応のものに買い替えました。

ミドリ メージャー&ダンボールカッター

お馴染みのミドリのダンボールカッター、メジャーです。この2つ両方ともマグネットが内部に仕込まれているので有孔ボードにそのままくっつける事が可能です。

リヒトラブ アレンジマグポケット S/Mサイズ

マグネットがついたリヒトラブの収納ケース。サイズは、S・M・Lの3種類展開。上下に重ねて使えたり、取り出しやすいように傾斜の角度がついている点がとても良いです。僕はSとMサイズの2つを購入しました!

セリア マグネットクリップ

こちらはセリアで購入した100円のマグネットクリップ。支払う予定の請求書やすぐに使う書類などを挟めてすぐに使えるようにしています。僕の場合、請求書をしまって、そのまま支払いを忘れて期限が過ぎてしまったみたいなケースが多かったのでこの管理方法はとても良いです!

SK11 マグネットツール収納&KUROKIN 工具一式

デスクいじりでは頻繁に工具を使用するので、よく使うドライバーとラジオペンチをを備え付けています。こちらのツール収納もマグネットで取り付けが可能です。

Ulanzi エアダスター

Ulanziのエアダスターの魅力は、風量が強いこと、色々な形状のアタッチメントが豊富で様々な使い方ができる点です。キーボード掃除はもちろんですが、掃除機アタッチメントもあり、ハンディミニ掃除機にも変化します。

Ulanzi マグネット雲台

Insta360 Ace Pro 2や360度カメラX5を壁面に取り付けるために購入。

HHKB Studio

BARREL 首振りファン

僕の書斎は3畳と狭い空間で、もちろんエアコンもついていません。また扇風機を床に置きたくなかったので、ライティングレールから電源をとることが可能なこちらファンを購入してつけています。扇風機として十分な風量が出て、見た目も良くて気に入っています。多少、ファンの音はしますが僕は気になりません。ファンの電源を取るためのソケットはこちらを愛用しています。

ダクトレール 1/4・3/8ネジアダプタ

カメラや照明などダクトレールにぶら下げるのにおすすめなのがこちらのアダプタ。4個入りで4000円と少々高いのですが、他の商品はもっと高額だったので一番安価なものがこちらです。機能性や使い勝手は十分。価格がもう少し安ければ良いですが非常に使えるアイテム。僕は2セットの8個購入しました。

山崎実業 壁面スチール飾り棚

壁面が寂しかったので、スチール製の飾り棚を取り付けました。非常にシンプルな構造で、取り付けは石膏ボード用ピンで取り付けるタイプ。賃貸・持ち家関わらず取り付けできる点がとても良いです。また、シンプルでデザインも気に入っています。

フォトフレーム

Amazonで購入したフォトフレームに、大好きなランクル40の写真を印刷して飾っています。

オリバーヘミング 置き時計

オリバーヘミングの置き時計です。カッコ良い置き時計が欲しいということで、2年くらい前(2023年くらい)に購入。当時は1.2万円と高く感じましたが、現在はさらに値段を上げて2万円で販売されています。物価高騰を感じていますw

書斎を自動化!おすすめスマート化アイテム

SwitchBot スマートプラグ

デスクに座ると自動的にデスクライトとデスク側面の間接照明が光るようにスマートプラグを配置。

↑自動的につくデスクライト

↑デスク側面のテープライト

天井のスリッドの側面にもテープライトを忍ばせており、こちらも入室と同時に点灯するようにスマートプラグを設置しています。

↑スリッドに仕込んでいるテープライト。

ちなみに、デスク横・天井に仕込んでいるテープライトは等間隔にLEDが配置されているものではなく、ラインのように綺麗に光るテープライトを購入しましたがとても良いです!これはSwitchBotのテープライトよりも良いと思いました!

SwitchBot 人感センサー

書斎に入室したことを感知するための人感センサー。人物を認識すると、デスクライトON、デスク側面・スリッド天井のテープライトの電源がONになります。退室30分以上で全て自動電源OFFになるように設定。なので、書斎でライトの電源ON/OFFする事がなくなりました!

SwitchBot CO2濃度センサー兼温湿度計

CO2濃度が高まると集中力が低下するという研究データがあるとのことで導入しました。また3畳と狭い空間なので閉め切っているとすぐにCO2濃度が上昇してしまうので、換気の目安にしています。またCO2濃度が2000を超えると自動的に天井につけたサーキュレーターが自動電源ONになるので、サーキュレーターがついたら窓・ドアを開けるようにしています。

SwitchBot スマートハブ

壁面にはスマートハブは、赤外線リモコンの機器をスマホやPCでコントロールするためのものです。これによって、PCでサーキュレーターの電源ON/OFFの切り替えも可能になります。

SwitchBot ブラインドポール

書斎は黒のブラインドを採用しているのですが、こちらも自動化のためにSwitchBotブラインドポールを設置。朝は自動的に全開になり、夜6時になると自動で閉めてくれます。ブラインドの開閉もPCからできるようにしていて、これまた便利です。

Amazo Echo Dot 第3世代

スマート化したアイテムたちを音声でも操作できるようにAmazo Echo Dotを壁面に取り付けています。また、我が家は家全体をスマート化しているので書斎にいながらリビングのカーテンを閉めたり、リビングのエアコンをつけたりする事が可能。今や僕にはアレクサは生活の必需品です。現在はAmazo Echo Dotは第五世代まで進化してます!

SwitchBotスマート電球

デスクの後ろには造作ロッカーがあり、その扉を開けると自動的にライトが点灯するようになっています。ロッカーを開けると手元を照らしてくれるので、とても快適です。

ロッカー内の愛用品アイテムは後日追記予定

まとめ

在宅ワーク歴が長くなり、色々なガジェットを購入して試行錯誤をしながら書斎を作り込んできましたが、今回紹介したものは長い期間使用し続けているものがほとんどなので、とてもおすすめです。書斎は、デスク上だけじゃなく、サイドデスク・壁面収納・ロックー収納など部屋全体含めて作り上げていくと最高に暮らしやすいかつ仕事のしやすい環境になるので、ぜひ参考にしてみてください。

12