ガジェットがカバンの中で散乱していたり、カバンの中で充電器プラグがPCと擦れて傷がついやったという経験をしてことがあるのでは?
ガジェットは安い買い物ではないし、リセールバリュー(売却価格)にも影響を与えいます。
そんな普段からガジェットを持ち歩くことが多い人には、ガジェットポーチがとてもおすすめです!
どうも!こんにちはツヨシ(@ 24shi_insta)です!
僕も普段から仕事の関係上、多くのガジェットを持ち歩いてるのですがガジェットポーチを普段から愛用しています。
ただ、ガジェットポーチは色々な形状の物があるし、多くのメーカーやブランドから発売されているので、どれを選べば良いのかわからない!
そんな悩みを持っている人多いですよね?こちらの記事はそんな人に向けて書いています。
結論を最初にお話ししてしまうとこれまでガジェットポーチを10個以上使ってきて、最もおすすめなのは以下の3つです。
おすすめガジェットポーチTOP3
上記の3つは、非常におすすめできるガジェットポーチなので手っ取り早くおすすめが知りたい人は是非チェックしてみてください。
なので、こちらの記事では僕がこれまで使ってきた10個以上のガジェットポーチの経験から、最もおすすめなポーチBEST3やポーチの選び方について詳しく解説していきます。
ガジェットポーチとは?必要性あるの?
ガジェットポーチとは、マウスや充電器・ケーブルなどのガジェットを収納するために特化しているポーチです。
特徴としては、ケーブルを収納するためのバンドがついていたり、ガジェットを保護するためにポーチの内側にクッション材が使われている場合が多いです。
また、一般的なポーチとは異なり、取り出しやすさや収納のしやすさも考えられてデザインされている商品が多いです。
ガジェットポーチの必要性
実際にガジェットポーチを使ってみて感じる必要性は以下の通りです。
ガジェットポーチの必要性と役割
- カバンの中の整理整頓
- ガジェットやPCの傷防止
- デスクワークの仕事効率化
カバンの中にごちゃごちゃにガジェットを収納すると、傷はつくし、探しながら取り出すのに時間かかります。
ガジェットポーチに整理整頓してまとめておけば、ポーチを取り出して、デスクの上に置いてすぐに仕事ができるし、ガジェットも保護できるしいいことだらけです。
ガジェットポーチは持ち歩くアイテムが多い人ほど導入した方が良いですよ!
ガジェットポーチには何を入れるの?
ガジェットポーチに何を入れるか?は仕事内容や趣味嗜好によっても変わりますが、参考に僕が普段持ち歩いている物(入れてる物)を紹介すると以下の通りです。
僕の持ち出しガジェット一覧
- マウス(Logicool MXANYWHERE3)
- USB-Cケーブル×2本
- ワイヤレスイヤホン(ambie sound earcuffs)
- 100W充電器(TOPVORK)
- 3in1ワイヤレス充電器(KINIVA)
- Innocnモバイルモニタースタンド
僕のガジェットポーチの中身は上記の通りです。
持ち歩くガジェットは人によっても異なりますが、デスクワークがメインの人なら持ち物は大体同じになるかなと思います。
ガジェットポーチの選び方
ガジェットポーチの選び方・見るべきポイントは以下の5つです。
選び方・見るべきポイント
- ポーチ形状で選ぶ
- 容量で選ぶ
- 小物用ポケットの数をチェック
- ポーチの素材で選ぶ
- ブランド・メーカーで選ぶ
❶ ポーチ形状で選ぶ
まずポーチ形状です。形状によりガジェットの出し入れなど使い勝手に大きく影響します。
ガジェットポーチの形状は大きく以下の5種類に分けられます。
使いやすさ | コンパクトさ | |
---|---|---|
ウォレットタイプ | ||
自立型タイプ | ||
複層タイプ | ||
ストレージタイプ | ||
キャリングタイプ |
ガジェットポーチの形状の特徴
- ウォレットタイプ
- 小銭入れや3つ折り財布のような形状のポーチ。ケーブルや小物収納に便利。
- 自立型タイプ
- デスクで自立する形状のポーチ。スマホスタンドにもなり、デスクワーカーに便利。
- 複層タイプ
- 複数の収納部分が重なり合ってる形状のポーチ。ケーブルや小物収納に便利。
- ストレージタイプ
- 大容量で最も一般的な形状のポーチ。マウスや大型の充電器収納に便利。
- キャリングタイプ
- 大容量で仕切りもフレキシブルに変更できる形状のポーチ。カメラレンズも1〜2本収納したい人に良い。
最も万人におすすめなのはストレージタイプ。大容量かつ大きく間口が開き、ガジェットの出し入れが楽で使いやすい。具体的にはエレコムガジェットポーチ(BMA-GP14)です。
ポーチの形状それぞれの特徴を理解して選ぶのが大事です。
❷ 容量で選ぶ
次に容量です。容量は、自分が普段持ち歩くガジェットを考慮し選べばOKです。
具体的にタイプ別に容量を比較すると以下の通りです。
収納容量 | |
---|---|
ウォレットタイプ | 小容量 |
自立型タイプ | 中容量 |
複層タイプ | 中容量 |
ストレージタイプ | 大容量 |
キャリングタイプ | 大容量 |
容量を重視するならストレージ・キャリングタイプがおすすめ!
ミニサイズ・コンパクトさを重視するならウォレット・自立型・複層タイプのポーチがおすすめです!
容量については、持ち歩くアイテム数によって異なるので、ガジェットポーチを購入する際は収納したいアイテムを書き出ししてみよう!
❸ 小物用ポケットの数をチェック
ガジェットポーチは整理整頓用のポケットが多くあるか?も重要なポイントです。
具体的には以下のポケットがあるのか?チェックしましょう。
整理整頓用のポケットについて
- 小物用ポケット
- イヤホンや小型充電器が収納できる
- ケーブルバンド
- ケーブルを綺麗にまとめれる
- ファスナーポケット
- SDカードなどを収納できる
ガジェットポーチによって小物用ポケットの数は異なります。
ポケット数が多い方が整理整頓がしやすく、ガジェットの出し入れのしやすさにもつながります。
❹ ポーチの素材で選ぶ
次にポーチの素材の違いです。具体的には以下の通りです。
ポーチの素材の違い
- ソフト:柔らかい素材で保護性能は低いが使い勝手が良いポーチ。
- ハード:硬めの素材で作られていて保護性能が高いポーチ。
ポーチ単体で持ち運ぶ機会がある人は、ハード系を選ぶのがおすすめです!
ただソフト系でも、ガジェット保護性能の高いポーチもあります!
なので、カバンの中に入れて持ち歩く人はソフト系の方が取り回しが楽なのでおすすめです!
❺ ブランド・メーカーで選ぶ
最後にガジェットポーチのブランド(メーカー)の違いです。
メーカーによる最大の違いはデザインと使っている素材です。
ガジェットポーチの取り扱いがある人気のブランド・メーカーをまとめると以下の通りです。
ガジェットポーチを取り扱うブランド一覧
無難に選ぶならPC周辺機器メーカーのエレコムやサンワサプライがおすすめ。
低価格で購入できるのがメリットですが、デザイン性は他のメーカーよりも劣る商品が多い印象です。
デザインを重視するなら、Native Unionやpeak designなどの海外メーカーがおすすめです!
ちなみにエレコムのガジェットポーチ3モデルについての比較記事も執筆していますので併せてご覧ください。
ガジェットポーチおすすめランキングTOP3
次にガジェットポーチおすすめランキングTOP3をご紹介!
以下の3つのポーチはとてもおすすめです!
おすすめガジェットポーチTOP3
TOP3以外のガジェットポーチも合わせて紹介します!
【第1位】コクヨHaco・biz
商品概要 | |
---|---|
製品名 | コクヨ バッグインバッグ ツールペンスタンド Haco・biz(ハコビズ) カハ-HB11D |
価格 | 2,662円(税込) ※Amazon価格より |
製品サイズ | 215 × 45 × 185mm ※W×D×H |
製品重量 | 約155g ※実測による数値 |
材質 | ポリエステル |
ポケット数 | 小型ポケット×2 ファスナーポケット×1 |
カラー | 全4色 ※カラーバリエーションはAmazonをご確認ください。 |
Amazon |
第1位は、コクヨHaco・bizです。
スリム・薄型で・デスク上で自立して設置できるのが特徴のガジェットポーチです。
実際に使ってみた感想、メリット・デメリットをまとめると以下の通りです。
- コンパクトかつ薄い!
- カバンの中でかさばらない!取り出しやすい!
- ちょうど良い容量!
- 立てて設置可能!デスク上で場所取らない!
- 簡易スマホスタンドにもなる!
僕はこのコクヨのガジェットポーチを愛用しているのですが、薄型のためカバンのなかでかさばらないのがお気に入りです。
また、自立型なのでデスク上でガジェットの出し入れがしやすいし、簡易的なスマホスタンドにもなります!
スリム・薄型・自立するタイプのガジェットポーチを探している人には最高のアイテムです!
【第2位】エレコムストレージ型ポーチ
商品概要 | |
---|---|
製品名 | エレコム ガジェットポーチ ストレージタイプ BMA-GP14シリーズ |
価格 | 1,855円(税込) ※公式HP価格より |
製品サイズ | 240 × 90 × 130mm ※W×D×H |
製品重量 | 約185g ※実測による数値 |
材質 | ポリエステル |
ポケット数 | ポケット×5 仕切り×2 ファスナーポケット×1 外側テープポケット×1 |
カラー | 全3色 ※カラーバリエーションはAmazonをご確認ください。 |
Amazon |
第2位は、エレコムストレージ型ポーチ(BMA-GP14)です。
低価格・大容量・間口が大きく開くので取り出しやすいのが特徴のガジェットポーチです。
そして、使ってみた感想をまとめると以下の通りです。
- 価格が安い!
- 使いやすい形状と容量!
- 内側に仕切りやポケットが充実!
- 開け閉めが楽!取り出しやすい!
- 開口する幅も良い!
素材が多少チープですが、価格が安く、仕切りや小物ポケットもとても使いやすいポーチです。
万人におすすめできるポーチはどれ?と言われてたらエレコムストレージ型ポーチをおすすめします!
【第3位】Native Union W.F.A TECH ORGANIZER
商品概要 | |
---|---|
製品名 | Native Union Stow Lite Organizer W.F.A TECH ORGANIZER |
価格 | 6,160円(税込) ※Amazon価格より |
製品サイズ | 190 × 65 × 115mm ※W×D×H |
製品重量 | 約88g ※実測による数値 |
材質 | ポリエステル |
ポケット数 | 小型ポケット×5 |
カラー | 全4色 ※カラーバリエーションはAmazonをご確認ください。 |
Amazon |
第3位は、Native Union W.F.A TECH ORGANIZERです。
小さめなミニサイズ、コンパクトでおしゃれなデザインが特徴のガジェットポーチです。
そして、使ってみた感想をまとめると以下の通りです。
- ミニマルなデザインと高級感のある質感
- ファスナーまでカッコ良い!
- コンパクトなサイズ!
- 日々の持ち出しにちょうど良い容量!
- 最低限のポケットがついてる!
Native Unionのガジェットポーチは、価格が高いのがネック。エレコムのポーチ3個分です。
しかし、見た目・デザインはかっこいいし、内張りに使われている素材もとても高級感があります。
またコンパクトサイズなガジェットポーチなのに、整理整頓もしやすいところが良いです!
持ち歩いているモノにこだわりを持っている人にはおすすめのガジェットポーチ!
【第4位】Inateck 180°開口ガジェットポーチ
商品概要 | |
---|---|
製品名 | Inateck 180°開口ガジェットポーチ AB03007 |
価格 | 3,980円(税込) ※Amazon価格より |
製品サイズ | 260 × 90 × 150mm ※W×D×H |
製品重量 | 約229g ※実測による数値 |
材質 | 1200Dポリエステル ※レザーコーティング |
ポケット数 | ケーブルポケット×7 小型ポケット×10 ペン用ゴムバンド×2 ファスナーポケット×1 マジックテープポケット×1 |
カラー | 全1色 |
Amazon |
第4位は、Inateck 180°開口ガジェットポーチです。
間口が180°開口する、防水性のある素材で作られているのがこのポーチの特徴です。
そして、実際に使ってみた感想をまとめると以下の通りです。
- 容量が大きい!
- ポケットが多く整理整頓しやすい!
- 180°開口で取り出しが楽!
- デザインがカッコいい!高級感がある!
- 取手がついててカバンから取り出しやすい!
デスク上で180°開口するので、ガジェットの出し入れがとても楽です!また小物用のポケットが多くて整理整頓しやすい点もすごく良い!
ただし、ポーチサイズがでかい上に、180°開口するのでデスク上で場所をめっちゃ取るのがネック。
大容量のガジェットポーチを探している人にはおすすめのポーチです。
【第5位】Inateckガジェットポーチ
商品概要 | |
---|---|
製品名 | Inateckガジェットポーチ AB03002 |
価格 | 2,980円(税込) ※Amazon価格より |
製品サイズ | 250 × 90 × 150mm ※W×D×H |
製品重量 | 約213g ※実測による数値 |
材質 | ポリエステル |
ポケット数 | ケーブルポケット×6 小型ポケット×6 ペン用ゴムバンド×2 ファスナーポケット×1 |
カラー | 全1色 |
Amazon |
第5位は、Inateckガジェットポーチです。
ファブリック系の素材の質感の高さがこのポーチの特徴です。
使ってみた感想をまとめると以下の通りです。
- 容量が大きい!
- ポケットが多く整理整頓しやすい!
- 開口が大きく取り出しが楽!
- 素材に高級感がある!
- 取手がついててカバンから取り出しやすい!
エレコムストレージ型タイプのポーチを質感高くしたのがInateckガジェットポーチという感じです。
また、小物収納ポケットも多いので整理整頓のしやすさもInateckの特徴。
しかし、エレコムのガジェットポーチと比較すると価格は高いし、それでいてデザインがとびきりかっこいいわけでもないので、僕はあまりおすすめしないです。
【第6位】エレコムウォレット型ポーチ
商品概要 | |
---|---|
製品名 | エレコム ガジェットポーチ ウォレットタイプ BMA-GP13シリーズ |
価格 | 1,600円(税込) ※公式HP価格より |
製品サイズ | 195 × 35 × 130mm ※W×D×H |
製品重量 | 約145g ※実測による数値 |
材質 | ポリエステル |
ポケット数 | ケーブルポケット×6 ペン用ゴムバンド×1 ファスナーポケット×1 開閉ポケット×1 |
カラー | 全3色 ※カラーバリエーションはAmazonをご確認ください。 |
Amazon |
第6位は、エレコムウォレット型ポーチ(BMA-GP13)です。
コンパクトで、ケーブルを多数収納するのに向いてるのが特徴です。
そして、実際に使ってみた感想をまとめると以下の通りです。
- 価格が安い!
- コンパクト・薄い!
- ケーブルなどの収納に向いてる!
- ゴムバンドや細かいポケットが多い!
ケーブルやApple Pencilなどの小物ガジェットをまとめるにはおすすめです!
しかし、3つ折りでガジェットを取り出すのが面倒です。さらにマウスや大型充電器を収納するとかさばってしまい、他の形状のポーチと買わないくらい分厚くなります。
なので、ケーブルや小物ガジェットをまとめる用途以外にはあまりおすすめできないです!
【第7位】エレコムキャリング型ポーチ
商品概要 | |
---|---|
製品名 | エレコム ガジェットポーチ キャリングタイプ BMA-GP15シリーズ |
価格 | 1,482円(税込) ※公式HP価格より |
製品サイズ | 290 × 90 × 200mm ※W×D×H |
製品重量 | 約340g ※実測による数値 |
材質 | ポリエステル |
ポケット数 | 仕切り×4 薄型ポケット×1 ファスナーポケット×2 外側テープポケット×1 |
カラー | 全3色 ※カラーバリエーションはAmazonをご確認ください。 |
Amazon |
第7位は、エレコム キャリング型ポーチ(BMA-GP15)
大容量で仕切りがカスタマイズできるカメラバックと同じ使い勝手が特徴のポーチです。
そして、使ってみた感想をまとめると以下の通りです。
- 大容量ガジェットポーチ!
- カメラレンズも収納可能なサイズ感!
- 仕切りの配置が自由に変えられる!
マウスや大型充電器も余裕で入る大容量で、カメラレンズも1〜2本収納可能!
ただし、サイズが大きすぎるのでリュックやカバンに入らない可能性もあります。
事実、僕はWEXLEYのバックパック(STEM BACKPACK)を普段使っているのですが、このポーチを入れると他のものは何も入らないです。
なので、購入前には使っているカバンに入るのか?を確認してから購入しましょう!
ガジェットポーチのよくある質問
最後にガジェットポーチに関するよくある質問をまとめてみました。
ガジェットポーチはどこで売ってるの?
- ガジェットポーチはどこで売ってるの?
ガジェットポーチは家電量販店でも売っていますが、店頭で取り扱っていない商品も多いのでAmazonや楽天市場で購入するのがおすすめです。
マウスが入るガジェットポーチはどれ?
- マウスが入るガジェットポーチはどれ?
今回紹介した以下の3つのポーチならマウスも収納可能なので、どれを選んでもOKです。
おすすめガジェットポーチTOP3
ダイソーやセリアなどの100円均一にガジェットポーチは売ってる?
- ダイソーやセリアなどの100円均一にガジェットポーチは売ってる?
ダイソーやセリアにもガジェットポーチとして使えるポーチが販売されています。
具体的には以下の通りです。
ガジェットポーチは、バッグインバッグで人に見せるものでもないのでこだわりがないのなら100円均一の商品で問題なしです。
まとめ
今回はガジェットポーチの選び方、おすすめのポーチTOP3をご紹介しました!
繰り返しになりますが、僕がおすすめなのは以下の3つです。
おすすめガジェットポーチTOP3
ぜひ、ガジェットポーチ選びに迷われている方の参考になれば幸いです。