当ブログ限定の割引クーポン配布中です!

TP-Link RE505Xレビュー!安くOneMeshサテライトルーターを買うならこれ!

当ページのリンクには広告(アフィリエイトリンク)が含まれています。
  • URLをコピーしました!

合わせて読みたい

TP-Link RE505XをArcherAX73のサテライトルーターにしたいんだけどどう?と悩んでいましたか?

ツヨシ

どうも!こんにちはツヨシ(@ 24shi_insta)です!
僕は実際に仕事場のメッシュWi-Fi環境はTP-LinkAX73+RE600X+RE505Xで構築しています!

さて、まずはTP-Link RE505Xレビューの結論からです。

注意点は2.4GhzはWi-Fi4、アンテナ露出タイプの中継機なので見た目の好みが分かれるという点です。

しかし、一般的にスマホで接続するのは5GhzでWi-Fi6に対応、コンセントに挿すだけでサテライトルーター、中継機として使える気軽さ、

またTP-Linkの専用アプリは非常に優秀で初期設定も簡単なので、ネット周りに詳しくない人でも簡単に扱えるのでメッシュWi-Fi環境を構築したい人にはおすすめできる中継機、サテライトルーターです。

ただし、今から買うなら個人的にはRE600Xを買っておいた方が良いと思います。価格もそれほど変わらないしね!

こちらの記事では、TP-Link RE505Xを実際に使ってみて感じた良い点・残念な点を詳しく解説していきます。

この記事の内容

1. TP-Link RE505Xのスペック・外観・サイズ

まずはTP-Link RE505Xのスペック・外観、サイズ感についてです。スペックは以下の表にまとめた通りです。

商品概要
製品名RE505X
価格6,800円
※Amazon調べ
製品サイズ74×46×125mm
※W × D × H
製品重量約261g
※実測による数値
素材プラスチック
対応Wi-Fi規格5GHz:Wi-Fi6
2.4Ghz:Wi-Fi4
最大通信速度5GHz:1,200Mbps
2.4Ghz:300Mbps
アンテナ数2本
バンド数デュアルバンド
メッシュWi-Fi化
動作モード中継機モード
アクセスポイントモード

1-1. 付属品

TP-Link RE505Xの付属品一覧は以下の通りです。

付属品一覧

  • RE505X本体
  • かんたん設定ガイド

1-2. 外観・デザイン

TP-Link RE505Xは、長方形ボディに露出アンテナが備え付けられているデザインです。

ホワイトを一色のシンプルなデザインが良いです。

アンテナは折り畳むことができます。ただ基本アンテナは立てて使います。

上側と下側には特にボタンや端子は何もありません。

正面から見て右側のサイドにはリセットボタン(小さい丸ボタン)・WPSボタンがあります。

反対側にはLANポートがあり、有線で接続してアクセスポイントとしても使用することが可能です。

背面にはコンセントプラグがあります。プラグは畳めないタイプです。

コンセントに実際に挿してみても、アンテナは露出タイプですがデザインが非常にシンプルなので見た目は悪くないと思っています。

1-3. サイズ感

TP-Link RE505Xのサイズ感は、横幅74mm、奥行き46mm、高さ125mmです。

iPhone13miniを大体同じ大きさです。

1-4. 通信速度テスト

RE505Xで通信速度テストの結果は以下の通りです。

計測環境・時間帯

  • 建物:戸建
  • 光回線:NURO光
  • 時間帯:日曜日の21時頃
  • OneMeshのメッシュWi-Fi環境で計測

※RE505Xの通信速度

※Archer AX73の通信速度

ダウンロード速度アップロード速度
RE505X220.2Mbps
232.1Mbps
52.3Mbps
164.2Mbps
Archer AX73335.6Mbps
305.1Mbps
138.6Mbps
308.2Mbps

上記の通り、サテライトルーターであるRE505Xは21時台でも200Mbps以上の通信速度を記録しました。

今回の計測結果は僕の通信環境の結果であり、必ずしも同じ速度が出るとは限りません。

2. TP-Link RE505Xの設定方法

TP-Link RE505Xの初期設定方法について解説します。具体的には以下の通りです。

STEP
専用アプリ「Tether」をインストールし、機器を追加する

まずTP-Linkのルーター設定アプリ「Tether」をインストールし、RE505Xをコンセントに挿します。

そして、マイデバイス画面の右上の「+マーク→中継器」を選択します。

STEP
電源ランプの点灯を確認

RE505の電源LEDが点灯しているのを確認し、次に進みます。

STEP
ローカルアカウント作成→拡張する2.4Ghzを選択

次にローカルアカウントのパスワードを設定します。

ちなみにローカルアカウントのパスワードとは、RE505Xの管理画面にログインするためのパスワードです。

そして、拡張する2.4GhzのWi-Fi SSIDを選択します。

STEP
Wi-Fiパスワードを入力。拡張する5Ghzを選択

次にWi-Fiパスワードを入力。そして、同じく拡張する5Ghz帯のSSIDを選択します。

STEP
メインネットワークパスワードの確認と設定適用

メインネットワークのパスワードに間違いがなければ、適用を選択します。

すると設定適用が開始します。

STEP
設定完了

最後にRE505Xを最適な場所への配置方法についての案内が表示され、設定は以上です。

スマホで完結するのでネットの知識が少ない人でも簡単に行うことができるのはメリットです。

3. TP-Link RE505Xのレビュー

TP-Link RE505Xを実際に使ってみて感じた良い点・残念な点をまとめると以下の通りです。

良い点
残念な点
  1. コンセントに挿すだけで使える
  2. 5Ghz帯はWi-Fi6対応
  3. One Meshのサテライトルーターに
  4. 有線LANを接続しても使える
  5. TP-Linkのアプリが使いやすい
  1. 2.4GhzはWi-Fi4のみ
  2. 外部アンテナタイプは好みが分かれる
  3. 3台以上中継機を設置すると安定性に問題が発生する可能性がある

3-1.コンセントに挿すだけで使える

まずTP-Link RE505Xはコンセントに挿すだけで気軽に使える点がとても良いです。

サイズも小さく、コンセントがある場所であればWi-Fiの電波環境を広げることができます。

ツヨシ

特に戸建や分譲マンションなど広い住宅環境をメッシュWi-Fi化するのにとてもおすすめです!

3-2. 5Ghz帯はWi-Fi6対応

RE505Xの5Ghz帯はWi-Fi6に対応していて通信速度が早いです。

事実、記事前半でもご紹介している通り、サテライトルーターでありながら僕の計測環境において、200Mbps以上の通信速度が出ています。

ツヨシ

なので、通信速度にこだわる人にもRE505Xはおすすめです!

3-3. One Meshのサテライトルーターに

RE505Xは、先ほどからお話ししている通り、メッシュWi-Fiのサテライトルーターと中継機の2種類の使い方があります。

サテライトルーターと中継機の違い

  • サテライト:メインルーターとSSIDが同じで自分で切り替える必要なし
  • 中継機:メインルーターとSSIDが異なるので使用時は自分で切り替える必要あり

基本的にはOneMesh(メッシュWi-Fi)のサテライトルーターとして使うのが便利です!

ツヨシ

TP-Link Archer AX73レビューも書いていますので、メインルーターも買い替えたい方は是非併せて読んでみてください。

3-4. 有線LANを接続しても使える

RE505Xは、コンセントに挿すだけで使えますが、有線LANを接続してより安定したアクセスポイントとしても使うことが可能です。

ツヨシ

例えば、各部屋にLAN配線がある場合、コンセント+LANケーブルで接続してあげる方が通信速度・安定性が増すのでおすすめです!

3-5. TP-Linkのアプリが使いやすい

TP-Linkのルーター設定アプリ「Tether」が使いやすいのも良いです。

Tetherアプリの良いところ

  • 初期設定がとても簡単。スマホ操作で完結する。
  • RE505Xの最適な位置をアシストしてくれる機能がある。
  • 自動再起動スケジュールを組める。
  • 寝室などに設置した場合、LEDの時間別消灯もできる。
ツヨシ

TP-Linkの専用アプリはとても使いやすいです!地味に嬉しい設定項目が多いです!

3-6. 2.4GhzはWi-Fi4のみ

ここからは残念な点です。まずは2.4GhzはWi-Fi6ではなく、Wi-Fi4対応です。

実際にRE505Xの上位モデルのRE600Xは2.4GhzもWi-Fi6に対応しています。

ツヨシ

なので、2.4Ghz・5Ghzの両方の通信速度を重視するのであれば、RE505XではなくRE600Xが良いです。

3-7. 外部アンテナタイプは好みが分かれる

RE505Xは、外部にアンテナがピーンッと立っているタイプの中継機です。

見た目の問題ですが、露出しているアンテナのデザインは好みが分かれるかなと感じました。

ツヨシ

僕個人の意見としては、露出タイプのルーター・中継機は見た目があまり好きではないんですよね。

3-8. 3台以上中継機を設置すると安定性に問題が発生する可能性がある

TP-Link Archerシリーズを使ったOneMeshは、サテライトルーター3台以上設置すると安定性に問題が発生する可能性があると言われています。

なので、家の広さによってはDecoX60などのDecoシリーズを使ってメッシュWi-Fiを導入するのがおすすめです!

Decoか?OneMeshか?

  • OneMesh:サテライト2台で足りる家の広さの人
  • DecoメッシュWi-Fi:サテライト3台以上必要な家がとても広い人
ツヨシ

家がとにかく広くてRE505Xなどのサテライト2台で足りない人は、DecoシリーズでメッシュWi-Fiを組むようにしましょう!

4. TP-Link RE505XとRE600Xの比較

次にTP-Link RE505XとRE600Xを比較していきます。違いを表にまとめると以下の通りです。

RE505XRE600X
価格6,800円
※Amazon調べ
7,258円
※Amazon調べ
製品サイズ74×46×125mm
※W × D × H
78×36×149mm
※W × D × H
製品重量約261g
※実測による数値
素材プラスチックプラスチック
対応Wi-Fi規格5GHz:Wi-Fi6
2.4Ghz:Wi-Fi4
5GHz:Wi-Fi6
2.4Ghz:Wi-Fi6
最大通信速度5GHz:1,200Mbps
2.4Ghz:300Mbps
5GHz:1,201Mbps
2.4Ghz:574Mbps
アンテナ数2本2本
バンド数デュアルバンドデュアルバンド
メッシュWi-Fi化
動作モード中継機モード
アクセスポイントモード
中継機モード
アクセスポイントモード

RE600Xは、2.4Ghz・5Ghzの両方がWi-Fi6に対応しており通信速度が速いです。

また、デザインも内蔵アンテナタイプで見た目的にも僕個人的に好きです。

それでいて販売価格がAmazonであれば500円くらいの差しかないので、今から買うならRE600Xがおすすめです。

ツヨシ

少しでも価格が安い方が良い!とかの理由がない限りRE600Xを買った方が良いです。

5. TP-Link RE505Xがおすすめな人の特徴

以上のことからTP-Link RE505Xがおすすめな人の特徴をまとめると以下の通りです。

おすすめな人
おすすめしない人
  • メインルーターにTP-Link Archerシリーズを使っている人
  • OneMesh環境を構築したい人
  • RE600Xよりも少しでも安く中継機が購入したい人
  • 2.4Ghz/5Ghzの両方Wi-Fi6に対応している中継機が良い人
  • アンテナ露出の見た目が好きじゃない人
  • RE600Xを買いたい人
ツヨシ

正直これからArcherシリーズ+REシリーズでOneMesh組むなら、個人的にはRE600Xをおすすめします!
悪い商品ではないけど、RE600Xとそれほど価格変わらないので…

まとめ

今回はTP-Link RE505Xレビューをお話ししました。

2.4Ghz帯がWi-Fi4にしか対応していない、アンテナ露出タイプは見た目的に好みが分かれるのが注意点です。

ただ、5Ghz帯はWi-Fi6に対応していて通信速度が速く、コンセントに挿すだけでサテライトルーター、中継機として使える気軽さはとても優秀です。

しかし、RE600XというRE505Xの上位モデル中継機が値段それほど変わらずに購入できるようになっているので、これから買うならRE600Xがおすすめです!

ぜひ、TP-Linkの中継機・サテライトルーターを探している方は参考にしてください。

【無料】今なら1ヶ月間0円で、
音楽サブスクが使えるの知ってる?

音楽サブスク使ってみたいけど、以下のように悩んでいませんか?

  • YouTubeで無料で聴けるのに音楽サブスクいるかな?
  • 音楽サブスク、契約してもすぐ聞かなくなるんじゃないかな?
  • 音楽サブスクの魅力がわからないな…

事実、僕もそう思っていました。

しかし、そんな人にこそ音楽サブスクを一度試してもらいたいですよね!

仕事中のBGM、ドライブ中、家族とのリラックスタイムに聞く高音質なBGMは格別!日々の生活がちょっぴり楽しくなります。

Amazon Music Unlimitedは1億曲聞き放題。高音質なハイレゾにも対応してるのが強み!Spotifyはハイレゾに対応いません。

今なら高音質配信かつ1億万曲聞き放題のAmazon Music Unlimitedは1ヶ月間無料(最大1,480円相当を0円)で楽しむことができます!

一度使ってみたい人は今がお得です!

1ヶ月間無料だし、使ってみないと音楽サブスクの魅力はいつまでもわからないままですよ!

\今なら1ヶ月間無料(最大1,480円→0円)/

30日以内に解約すれば料金がかかることはありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1986年生まれ 34歳 札幌在住のツヨシ(溝口剛)です。
8年間会社員として働くも会社員としての生き方が嫌になり、フリーランスブロガー兼YouTuber。スマホ・光回線・ガジェット・クレジットカードなど自分で使ってみて良かったモノを発信しています。

この記事の内容