自宅のネット環境を爆速にするならTP-LinkのハイスペックルーターAX80はおすすめなの?と考えている人も多いのでは?
今回はTP-Linkから新しく発売されたArcher AX80をご紹介します。
どうも!こんにちはツヨシ(@ 24shi_insta)です!
僕は自宅のネットは、Archer AX73(中継機にはRE700X・RE705X)でメッシュWi-Fiを愛用しています。
さて、Archer AX80レビューの結論からお話しします。
- 内蔵アンテナで見た目が良い!
- Wi-Fi6・IPv6対応
- 5Ghz 4ストリーム/2.4Ghz 4ストリーム
- 最大通信速度4,804Mbps(5Ghz帯/160Mhz幅)
- 複数台接続しても高速かつ安定通信
- ルーターの管理が楽
- 一般的な光回線ならArcher AX80のスペックが生きない!
- 下り1Gの光回線ならArcher AX73で十分!
- NURO光でも特定のONUしかスペックを活かせない!
注意点として、Archer AX80のスペックを最大限に活かすには2G・10Gの光回線が必要です。
一般家庭向けの下り1Gの光回線を使っている人はArcher AX73、Archer AX53で十分です。
ちなみにNURO光は下り2Gなんですが、問題点があります。(記事後半に詳しく解説)
しかし、Wi-Fi6対応で5Ghz帯4ストリームで最大通信速度は4,804Mbps。2.4Ghz帯は最大通信速度1,148と非常に高速。また最大接続台数も100台と複数台接続しても安定した通信ができるハイスペック機。
ただし、NURO光またNURO光10GやAUひかり10Gなどの爆速光回線を使っている人にはおすすめできるルーターです。
一般的な下り1Gの光回線を使っている人であれば、Archer AX73・AX53を選ぶのがおすすめです!
こちらの記事ではTP-Link Archer AX80を実際に使ってみて感じた良い点・残念な点を詳しく解説していきます。
TP-Link Archer AX80のスペック・外観・サイズ
TP-Link Archer AX80のスペックを表にまとめると以下の通りです。
商品概要 | |
---|---|
製品名 | Archer AX80 |
価格 | 15,120円 ※Amazon調べ |
製品サイズ | 189 × 59 × 200 mm ※横幅 × 厚み × 高さ |
製品重量 | 約569g ※実測値 |
対応Wi-Fi規格 | 5GHz:Wi-Fi6 2.4Ghz:Wi-Fi6 |
最大通信速度 | 5GHz:4,804Mbps 2.4Ghz:1,148Mbps |
Wi-Fi範囲 | 4LDK |
最大接続台数 | 100台 |
アンテナ数 | 8ストリーム 5GHz:4ストリーム 2.4Ghz:4ストリーム |
バンド数 | デュアルバンド |
MU-MIMO | ◯ |
OFDMA | ◯ |
ビームフォーミング | ◯ |
IPv6 IPoE | ◯ |
メッシュWi-Fi化 | ◯ |
プロセッサ | クアッドコアCPU |
ポート数 | 2.5ギガビットWAN/LAN× 1 ギガビットWAN/LAN× 1 ギガビットLAN× 3 |
USBポート | USB 3.0ポート× 1 |
動作モード | ルーターモード ブリッジモード(アクセスポイントモード) |
表の語句解説
付属品
Archer AX80の付属品一覧は以下の通りです。
付属品一覧
- Archer AX80本体
- スタンド
- 電源アダプタ
- LANケーブル
- かんたん設定ガイド
外観・デザイン
Archer AX80の外観・デザインの詳細は上記の動画をご覧ください。
そして、デザインの特徴をまとめると以下の通りです。
デザインの特徴まとめ
- 内蔵アンテナタイプのルーター
- プレステみたいなフォルム
- 縦置き・横置き・壁付けの3パターンで設置可能
- 正面にはTP-Linkのロゴのみ。シンプルさ◎
- 背面にはスタンド取り付け穴とSSIDシール
- 側面には電源やWi-FiなどインジケータLED
- もう一方の側面には接続端子類
- 上部には特に何もなし
- 下部にはスタンド取り付け穴
縦・横、壁付けの3パターンの設置方法があるのが良いです。
Archerシリーズ初の内蔵アンテナタイプで見た目もとても良いです!
機能・できること
Archer AX80の搭載機能、できることをまとめると以下の通りです。
搭載機能・できることまとめ
- Wi-Fi6・IPv6対応で高速通信が可能
- Wi-Fi最新規格に対応。安定かつ高速通信!
- 4,804Mbps(5Ghz帯/160Mhz幅)の爆速通信
- 独自SSID・パスが設定可能
- わかりづらい英数字から覚えやすいSSIDとパスに統一できます。
- 2.5ギガビットポート搭載
- 10Gの光回線を使っている人はより高速通信が可能!
- USB3.0ポート搭載
- NASなど簡易クラウドストレージを構築できる!
- VPNクライアント機能
- ネット接続の安全性を高めることが可能!
- ゲストWi-Fi設定
- お客さん用のWi-Fi SSIDが使える!
- 再起動の自動化
- ルーター再起動のスケジュールを設定できる!
- スマホアプリで簡単セットアップ!
- OneMesh対応ルーター
簡単にまとめると、高速通信が可能で、複数台接続にも強く、さらに10G光回線でも使えるくらいハイスペックなルーターだということです。
通信速度
実際にArcher AX80で通信速度を計測してみました。比較対象としてTP-Link Archer AX73と通信速度を比べています。
Archer AX80 | Archer AX73 | |
---|---|---|
2階 仕事部屋 ※ルーター設置部屋 | 下り:423 Mbps 上り:494 Mbps | 下り:416 Mbps 上り:575 Mbps |
2階 洋室 | 下り:373 Mbps 上り:511 Mbps | 下り:352 Mbps 上り:256 Mbps |
1階 リビング | 下り:138 Mbps 上り:159 Mbps | 下り:267 Mbps 上り:166 Mbps |
僕が愛用しているAX73と通信速度を比較しても大きな違いは見られませんでした。
これには理由があって、一般的な光回線(下り1G)を使っている場合、AX80でもAX73でも通信速度において大きな違いは見られない可能性が高いと感じました。
リンク速度も計測してみた!
次にリンク速度もArcher AX80とAX73で計測し比較してみました。
Archer AX80 | Archer AX73 | |
---|---|---|
2階 仕事部屋 ※ルーター設置部屋 | 829 Mbps | 748 Mbps |
2階 洋室 | 541 Mbps | 100 Mbps |
1階 リビング | 55 Mbps | 100 Mbps |
上記の結果の通り、ルーター付近ではArcher AX80の方が速い数値が出ました。
上記の検証時は1階部分はAX73に劣っているものの、再度テストすると同等の数値程度でした!
以上のことから、リンク速度を計測してみるとArcher AX80の方がより速度が出せるポテンシャルのあるルーターであることが確認できました!
しかし、光回線を含む通信速度で計測した場合、Archer AX80もArcher AX73も大きな差は生まれないということがわかりました。
サイズ感
Archer AX80のサイズは、横幅189mm、奥行き59mm、高さ200mmほどです。
以上がArcher AX80のスペックやデザインの詳細でした。
TP-Link Archer AX80のレビュー
次にTP-Link Archer AX80を使ってみた感想です。良い点・残念な点をまとめると以下の通りです。
- 内蔵アンテナで見た目が良い!
- Wi-Fi6・IPv6対応
- 5Ghz 4ストリーム/2.4Ghz 4ストリーム
- 最大通信速度4,804Mbps(5Ghz帯/160Mhz幅)
- 複数台接続しても高速かつ安定通信
- ルーターの管理が楽
内蔵アンテナで見た目が良い!
Archer AX80を設置してみて思ったのが、内蔵アンテナのため見た目が良いです。
実際にArcher AX80(内蔵アンテナ)とAX73(外付けアンテナ)と比較してみると以下の通りです。
上記の通り、内蔵アンテナであるArcher AX80の方が見た目はスッキリ!
なので、ルーターを露出で設置している人には嬉しいポイントです。
外付けアンテナのメリットとは?
ただし、内蔵アンテナは見た目が良いというメリットはありますが、Wi-Fi・電波の届く距離や安定性を考慮くすると外部アンテナの方が有利であると言われています。
事実、TP-Linkのインタビュー記事には以下のように書かれています。
実のところ外部アンテナにはより多くのコストがかかります。が、弊社では外部アンテナを備えた製品を数多く提供しています。なぜなら、外部アンテナがもたらす安定して強力なWi-Fi電波の利得は、通信の安定性を大きく向上させるからです。
INTERNET Watchより
そのため、性能が求められるハイスペックなゲーミングルーターで内蔵アンテナタイプを見かけることはほとんどなく、外付けアンテナが一般的です。
なので、Archer AX80の内蔵アンテナで見た目が良いというのはメリットではありますが、外付けアンテナは通信の安定性や電波の向きを自分で可変できるなど有利な点も多いのです。
Wi-Fi6・IPv6対応で通信速度が速く、複数デバイス接続にも強い!
Archer AX80はWi-Fi6・IPv6対応で通信速度が速く、複数デバイス接続にも強いのが魅力です。
ルーターを選ぶ上で重要になる指標がストリーム数(アンテナ数)です。
実際にArcher AX80のストリーム数を見ると以下の通りです。
Archer AX80の通信速度
- 5GHz:4,804Mbps(4ストリーム)
- 2.4Ghz:1,148Mbps(4ストリーム)
通信速度はストリーム数で決まります。またストリーム数が多いことで、通信の安定性や複数台接続にも強くなります。
事実、僕のネット環境でArcher AX80を使用した場合、先ほどご紹介している通りの通信速度が出ています。
またWi-Fi6に対応しており、OFDMAやMU-MIMO(複数台接続での快適にネットが使える技術)も使えます。
そのため、Archer AX80の最大接続台数は100台までと多くのデバイスを接続して使える仕様になっています。
なので、Archer AX80は通信速度の速さ、複数デバイス接続の安定性が魅力です。
Archer AX80は便利な機能が豊富に揃ってる!
Archer AX80は便利な機能が豊富に揃っています。具体的には以下の通り。
僕が便利だと感じている機能
- 独自SSID・パスの設定
- スマートコネクト
- ゲストWi-Fiの設定
- ルーター再起動の自動スケジュール
個人的には上記の機能は地味だけどとても便利です。
独自SSID・パスワードの設定
一般的にSSID・パスワードはルーターの裏のシールに記載されている英数字の羅列を使いますが、Archer AX80なら自分で設定した独自SSID・パスを使うことが可能。
覚えやすいものを設定すればいちいちルーター裏を見なくて良いんです!
スマートコネクト
ルーターには2.4Ghzと5Ghzの2つのSSID(接続先)があり、どちらに接続するのか?を自分自身で決めます。しかし、スマートコネクトを活用すれば、SSIDを1本化することができ、場所によって2.4Ghzと5Ghzの最適な電波を自動で接続してくれます。
再起動の自動スケジュール
快適な通信環境を維持するためには、ルーターは定期的に再起動をかけた方が良いと言われています。でも、ルーターを毎日再起動するのなんてめんどいですよね?
AX80も含む Archerシリーズのルーターには再起動の自動スケジュール機能が含まれており、指定した日時にルーターを再起動するように設定することが可能です。
これにより、日々快適な通信環境を自動で維持することが可能です。
他にもVPNクライアント機能や簡易クラウドが構築できたりしますが、上級者向けの機能で僕自身もほとんど使っていないのが実情です。
下り1Gの光回線ではスペックが活かせない!
ここからが残念な点です。Archer AX80の最大のネックは、一般的な下り1Gの光回線では、ルーター本来のスペックを活かすことができません。理由は単純で2.5ギガビットWANポートが備わっていますが、一般的な光回線の最大通信速度は1ギガだからです。
具体的には以下の光回線を使っている人が該当します。
下り1Gbpsの一般的な光回線
- docomo光
- auひかり
- ソフトバンク光
- Rakuten光
- OCN光
などなど、一般的な光回線は上り下り共に1Gbpsなので、Archer AX80のスペックを最大限に活かすことはできません。
下り2GbpsのNURO光や10Gの光回線を契約している人や通信環境に強いこだわりを持ってる人向けのハイスペックルーターなルーターだと感じました!
なので、一般的な下り1Gの光回線を契約している人はArcher AX73やArcher AX53がおすすめです!
事実、冒頭でもお話ししている通り、実利用ベースでの通信速度はAX80もAX73も変わりませんでしたので!
下り2GbpsのNURO光でもスペックが活かせない場合も
上記で下り2GbpsのNURO光を契約している人向けとお話ししているのですが、NURO光でもArcher AX80のスペックを活かせない場合があります。
なぜなら、NURO光から送られてくる無線LAN機能付きONUのLANポートは1ギガの機種がほとんどだからです。
事実、僕はNURO光のHG8045QというONUを使っているのですが全ポートが1ギガのLANポートです。
つまり、下り2GbpsのNURO光であってONUが2.5ギガビットLANポート(NSD-G1000T以外)に対応していないのでArcher AX80の機能を最大限には活かすことができないということです。
なので、よほど通信環境にこだわっている人、10Gの光回線を使っている人じゃない限りArcher AX80よりもAX73がおすすめです!
まさにハイスペックなので、光回線も選ぶルーターです!
ちなみにArcher AX73・Archer AX53は価格が安く、それでいて一般家庭には十分なスペックです!
TP-Link Archer AX80と類似スペックルーター3機種の比較
Archer AX80とBUFFALO・NEC・IODATAの類似スペックルーター3機種で比較してみました!
具体的には以下の通りです。
TP-Link Archer AX80 | Buffalo WSR-6000AX8 | NEC Aterm WX6000HP | IODATA WN-DAX6000XR | |
---|---|---|---|---|
価格 | 15,120円 ※Amazon調べ | 17,980円 ※Amazon調べ | 26,500円 ※価格.com調べ | 32,930円 ※価格.com調べ |
対応Wi-Fi規格 | 5GHz:Wi-Fi6 2.4Ghz:Wi-Fi6 | 5GHz:Wi-Fi6 2.4Ghz:Wi-Fi6 | 5GHz:Wi-Fi6 2.4Ghz:Wi-Fi6 | 5GHz:Wi-Fi6 2.4Ghz:Wi-Fi6 |
最大通信速度 | 5GHz:4,804Mbps 2.4Ghz:1,148Mbps | 5GHz:4,804Mbps 2.4Ghz:1,147Mbps | 5GHz:4,804Mbps 2.4Ghz:1,147Mbps | 5GHz:4,804Mbps 2.4Ghz:1,147Mbps |
Wi-Fi範囲 | 4LDK | 4LDK | 4LDK | 4LDK |
最大接続台数 | 100台 | 36台 | 36台 | 44台 |
アンテナ数 | 8ストリーム 5GHz:4×4 2.4Ghz:4×4 | 8ストリーム 5GHz:4×4 2.4Ghz:4×4 | 12ストリーム 5GHz:8×8 2.4Ghz:4×4 | 8ストリーム 5GHz:4×4 2.4Ghz:4×4 |
バンド数 | デュアルバンド | デュアルバンド | デュアルバンド | デュアルバンド |
MU-MIMO | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
OFDMA | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ビームフォーミング | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
IPv6 IPoE | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
メッシュWi-Fi化 | ◯ | ◯ | – | – |
プロセッサ | クアッドコアCPU | 不明 | 不明 | 不明 |
ポート数 | 2.5ギガビットWAN/LAN× 1 ギガビットWAN/LAN× 1 ギガビットLAN× 3 | 2.5ギガWAN/LAN× 1 1ギガLAN× 3 | 10ギガWAN/LAN× 1 1ギガLAN× 4 | 10ギガWAN/LAN× 1 10ギガLAN× 1 1ギガLAN× 4 |
USBポート | USB 3.0ポート× 1 | – | – | – |
商品リンク | 商品リンク | 商品リンク | 商品リンク |
Archer AX80は、Amazon調べで約15,000円(2022年12月現在)と決して安い金額じゃないんですが、他社製の同等スペックのルーターと比較すると最もコスパが良いです。
特にNECとIODATAは3万円前後の価格帯のルーターにも関わらず、メッシュWi-Fi対応していない点は大きなデメリットだと感じました。
BUFFALO WSR-6000AX8は価格もスペックもほぼ同じですが、価格はTP-Link Archer AX80の方が安いです。
なので、他社のハイスペックルーターと比較するとArcher AX80は決して高過ぎるルーターでないことがわかりますのでとてもおすすめです!
TP-Link Archer AX80がおすすめな人の特徴
以上のことからArcher AX80がおすすめな人の特徴は以下の通りです。
- 10Gの光回線を使ってる人
- 下り2GのNURO光を使ってる人
- 通信環境にこだわってる人
- 内蔵アンテナのハイスペックルーターを探してる人
ハイスペックルーターです。下り2G以上の光回線を契約してる人や接続台数が多い人にはおすすめのルーターです。
まとめ
今回はArcher AX80をレビューしました!
注意点は、一般的な下り1Gの光回線だどArcher AX80のスペックを活かすことができず、実際の通信速度を計測してみるとArcher AX80、AX73、AX53と大きな違いはありませんでした。
しかし、内蔵アンテナタイプのルーターで見た目がよく、Wi-Fi6・IPv6対応で2.5ギガビットWANポートも搭載。
使い方によっては下り2GのNURO光のスペックを最大限活かすことができるルーターだなと感じました!
そのためには月額500円払い、NSD-G1000TのONUが必要なんですけどね!
なので、通信環境にこだわっているならArcher AX80はとてもおすすめなルーターです。
反対に一般的な光回線を使ってて、通信環境にこだわりがなければAX73・AX53がおすすめです!
ぜひ、Archer AX80の購入を検討している方は参考にしてみてください!
【無料】今なら1ヶ月間0円で、
音楽サブスクが使えるの知ってる?
音楽サブスク使ってみたいけど、以下のように悩んでいませんか?
- YouTubeで無料で聴けるのに音楽サブスクいるかな?
- 音楽サブスク、契約してもすぐ聞かなくなるんじゃないかな?
- 音楽サブスクの魅力がわからないな…
事実、僕もそう思っていました。
しかし、そんな人にこそ音楽サブスクを一度試してもらいたいですよね!
仕事中のBGM、ドライブ中、家族とのリラックスタイムに聞く高音質なBGMは格別!日々の生活がちょっぴり楽しくなります。
今なら高音質配信かつ1億万曲聞き放題のAmazon Music Unlimitedは1ヶ月間無料(最大1,480円相当を0円)で楽しむことができます!
一度使ってみたい人は今がお得です!
1ヶ月間無料だし、使ってみないと音楽サブスクの魅力はいつまでもわからないままですよ!
\今なら1ヶ月間無料(最大1,480円→0円)/
30日以内に解約すれば料金がかかることはありません。