当ブログ限定の割引クーポン配布中です!

TP-Link Archer AX53レビュー!1万円で購入可能な高性能ルーターです。

当ページのリンクには広告(アフィリエイトリンク)が含まれています。
  • URLをコピーしました!

合わせて読みたい

TP-Link Archer AX53の通信速度ってどうなの?他のモデルとの違いは?など疑問に思っていましたか?

ツヨシ

どうも!こんにちはツヨシ(@ 24shi_insta)です!
僕はWi-FiルーターはTP-Link製を普段から愛用していて、 AX53も実際に使ってみました!

まず結論から。TP-Link Archer AX53はアンテナが露出しているタイプのWi-Fiルーターで見た目はかっこいいとは言えないですが、Wi-Fi6・IPv6に対応、通信速度は5GHz帯で2,403Mbps、接続台数は最大42台とハイスペックなルーターです。

それにも関わらず1万円以下で購入でき、コスパ最強Wi-Fiルーターと言って過言ではないです。スマホでYouTubeやSNSを見る程度の人であれば間違いなくこちらのルーターがおすすめです!

なので、こちらの記事ではTP-Link Archer AX53を実際に使ってみて感じた良い点・悪い点、またTP-Linkの他モデルのWi-Fiルーターとの比較を解説していきます。

これからWi-Fiルーター購入を検討している方は是非参考にしてみてください。

こちらの記事はTP-Link様よりArcher AX53を提供頂き記事を執筆しております。

この記事の内容

1. TP-Link Archer AX53のスペック・外観・サイズ

TP-Link Archer AX53のスペック・商品概要は以下の通りです。

商品概要
製品名Archer AX53
価格9,000円
※Amazon調べ
製品サイズ26×13×4.1cm
※横 × 縦 × 高さ
製品重量約425g
※実測値
素材プラスチック
対応Wi-Fi規格5GHz:IEEE 802.11ax/ac/n/a
2Ghz:IEEE 802.11ax/n/b/g
最大通信速度5GHz:2,402Mbps
2Ghz:574Mbps
Wi-Fi範囲4LDK
最大接続台数42台
アンテナ数4本
バンド数デュアルバンド
MU-MIMO×
ビームフォーミング
IPv6 IPoE
メッシュWi-Fi化
プロセッサデュアルコアCPU
ポート数ギガビットWANポート× 1
ギガビットLANポート× 4
USBポート×
動作モードルーターモード
ブリッジモード
(アクセスポイントモード)
※2022年4月時点の情報

1-1. 外観・サイズ

TP-Link Archer AX53の外観デザイン、サイズ以下の通りです。

TP-Link Archerシリーズは外部アンテナタイプのWi-Fiルーターで、AX53も同様に4本のアンテナが露出しているWi-Fiルーターです。

もちろん、外付けアンテナの角度は自由に変更することが可能です。

ちなみに外付けアンテナは平家・マンション・アパートの場合は「垂直」、2階/3階の戸建は「扇型」にするのが望ましいと言われています。(Wi-Fiの「外部アンテナ」はこう調整して活用しよう!

デザイン性については個人差ですが、僕はカッコ良いとは思えないです。見た目はDecoシリーズの方がカッコ良いです。

前面には電源・インターネット接続確認用のランプがあります。

背面には接続端子・ポートなどがあります。具体的に右から解説すると以下の通りです。

TP-Link Archer AX53の背面ポート

  • 電源入力
  • 電源ボタン
  • LANポート×4
  • WANポート×1
  • WPSボタン
  • リセットボタン

側面には操作ボタンや確認用ランプはありません。

裏面にはArcher AX53のSSID・パスワードなどが書かれたシールが貼り付けてあります。

また、壁付けするための穴も備えられています。なので、Archer AX53は平置き又は壁付けで設置することが可能です。

1-2. スペック

次にスペックですが、TP-Link Archer AX53はミドルクラスのWi-Fiルーターと考えておけばOKです。多くの人にとって十分なスペックのルーターです。

具体的にWi-Fiルーターを選ぶ時に見るべきポイントは以下の通りです。

スペック
Wi-Fi規格Wi-Fi6
通信速度5GHz:2,402Mbps
2Ghz:574Mbps
IPv6対応
最大接続台数最大42台
アンテナ数4本
バンド数デュアルバンド

上記の通り、Archer AX53は非常にスペックの高いWi-Fiルーターです。

Archer AX53よりも高スペックなArcher AX73などもありますが、日本の光回線の利用環境ではあまり大きな差を感じることも少ないかなと個人的には思いました。

実際に計測してみた結果が以下の通りです。

2階仕事部屋の通信速度
1階リビングの通信速度
Archer AX53Archer AX73
1階 リビング下り:184.9 Mbps
上り:254.2 Mbps
下り:212.7 Mbps
上り:144.1 Mbps
2階 仕事部屋
※ルーター設置部屋
下り:639.2 Mbps
上り:558.0 Mbps
下り:688.2 Mbps
上り:505.6 Mbps
※2022年4月27日 16時頃計測

一般的な光回線の下りの理論値は1000Mbps(NURO光は2000Mbps)がほとんどでルーター性能による違いは感じづらいから。

以上のことから、Archer AX53は一般家庭には十分なスペックのルーターです。

2. TP-Link Archer AX53の使い方・設定方法

次にTP-Link Archer AX53の使い方・設定方法について解説します。具体的には以下の通りです。

TP-Link Archer AX53の設定方法

  1. 専用アプリ「Tether」を開く
  2. Wi-Fiルーター(Archer AX53)を追加する
  3. ONU等にArcher AX53を接続する
  4. Archer AX53のWi-Fiに接続
  5. Archer AX53の初期設定
  6. インターネット接続の確認
STEP
専用アプリ「Tether」を開く

専用アプリ「Tether」をインストールし、開きます。

STEP
Wi-Fiルーター(Archer AX53)を追加する

次に右上の「+マーク」を選択し、Wi-Fiルーター(Archer AX53)を追加します。

STEP
ONU等にArcher AX53を接続する

ONUとArcher AX53の接続手順は以下の通りです。こちらはTetherアプリでの案内を基に解説します。

接続手順

  1. Archer AX53・電源アダプタ・LANケーブルを準備
  2. 光回線のONU・モデム・ホームゲートウェイの電源を切る
  3. ONU等とArcher AX53をLANケーブルで接続
  4. ONU等→Archer AX53の順で電源を入れる
  5. Archer AX53のランプが緑に点灯すれば完了

Archer AX53・電源アダプタ・LANケーブルを準備します。

光回線のONU・モデム・ホームゲートウェイの電源を切り、ONU等とArcher AX53をLANケーブルで接続します。

「ONU等→Archer AX53」の順で電源を入れます。

Archer AX53のランプが緑に点灯すれば完了です。

STEP
Archer AX53のWi-Fiに接続

次にTP-Link Archer AX53のWi-Fiに接続します。Wi-FiのSSIDはルーターの裏面に記載されています。

STEP
Archer AX53の初期設定

Archer AX53に接続したら初期設定を行います。まずはローカルアカウントの作成です。

ローカルアカウントとは、Wi-Fiルーターの設定画面にログインするために使うアカウントです。

次に接続タイプを選択します。わからない人は基本自動検出でOKです。

次にArcher AX53のSSIDとパスワードを設定します。お好みのものを設定すればOKです。

またスマートコネクトとは「2.4Ghz・5Ghz」を自動で最適な周波数に接続してくれる機能です。ONにするのが推奨です。

STEP
インターネット接続の確認

以上でArcher AX53の初期設定は完了です。インターネットが接続できていれば完了です。

TP-Linkは、Wi-Fiルーターの初期設定が簡単な点も魅力の1つです。

3. TP-Link Archer AX53のレビュー

TP-Link Archer AX53を実際に使ってみて感じた良い点・残念な点についてご紹介します。具体的には以下の通りです。

良い点
残念な点
  1. Wi-Fi6に対応
  2. IPv6(IPv4 over IPv6)対応
  3. 最大接続台数42台
  4. メッシュWi-Fi化が可能(OneMesh)
  5. 価格が安い!1万円以下
  1. デザインがカッコ悪い
  2. USBポートがない
ツヨシ

Archer AX53を使ってみて感じた感想を1つずつお話ししていきます。

3-1. Wi-Fi6に対応

Archer AX53は最新のWi-Fi規格「Wi-Fi6(IEEE 802.11ax)」に対応しています。Wi-Fi規格によって、以下のように通信速度は異なります。

名称Wi-Fi規格最大通信速度
Wi-Fi4IEEE 802.11n600Mbps
Wi-Fi5IEEE 802.11ac6,900Mbps
Wi-Fi6IEEE 802.11ax9,600Mbps
※最大通信速度は理論値です。
ツヨシ

なので、最新のWi-Fi規格に対応しているルーターの方が通信速度が速く、Archer AX53は最新のWi-Fi6に対応している点はメリットです。

3-2. IPv6(IPv4 over IPv6)対応

Archer AX53はIPv6(IPv4 over IPv6)に対応しており、混雑時も通信速度が低下しにくい点がとても良いです。

従来のインターネット接続方式(IPv4 PPPoE方式)だと、混雑している時間帯に通信速度が低下します。
それに対して、IPv6 IPoE方式は混雑している時間帯でも通信速度が低下しにくいです。

そして、IPv6を使うためには光回線(プロバイダ)・ルーターがIPv6に対応している必要があります。

ツヨシ

なので、IPv6に対応している点はArcher AX53のメリットです。

3-3. 最大接続台数42台

Archer AX53の最大接続台数が42台という点もメリットです。

近年、家電のIoT化が進んでおり、インターネットに接続して使うガジェットや家電が増えてきています。

また、僕自身もそうなんですが、スマートリモコン・スマートプラグなど家全体のスマートホーム化を進めている人も増えてきていますよね。

ツヨシ

なので、最大接続台数は重要なスペックでArcher AX53は最大42台なので、多くの人は十分なスペックです。

3-4. メッシュWi-Fi化が可能(OneMesh)

Archer AX53は、別売りの中継機を買い足すことでメッシュWi-Fi化(OneMesh)することも可能です。

2階/3階建ての戸建や4LDKを越す広いマンション・アパートに住んでいる人の場合、ルーター1台では快適なWi-Fi環境を構築することができない場合があります。

そんな時の解決策はメッシュWi-Fi化です。家全体のネット改善方法には中継機とメッシュWi-Fiの2種類があるのですが、違いは以下の通りです。

中継機の場合
メッシュWi-Fi化の場合

※TP-Linke公式HPより抜粋

メッシュWi-Fi化することで、家のどこに行っても快適にWi-Fi、ネットが使えるようになります。

中継機は自分自身でWi-Fi(SSID)の切り替えが必要になるので、生活する自宅の場合、メッシュWi-Fiの方がおすすめです。

ツヨシ

なので、メッシュWi-Fiに対応しているルーターを購入した方がのちのちの拡張性は高いです。

3-5. 価格が安い!1万円以下

Amazon.co.jp

Archer AX53の最大の魅力は、Wi-Fi6・IPv6・最大接続台数42台と高性能ルーターにも関わらず約1万円以下で購入可能です。

ツヨシ

価格が安く、かつ高性能スペックな点はArcher AX53のメリットです。

3-6. デザインがカッコ悪い

ここからが残念な点です。

Archer AX53を含むTP-LinkのArcherシリーズのWi-Fiルーターは、アンテナが外部に露出していて見た目があまりカッコよくないです。

実際にTP-LinkのDecoシリーズと比較してみると以下の通りです。

Archer AX53
Deco X60

上記の通り、見た目はDecoシリーズの方が良いですよね。

ただし、DecoシリーズはメッシュWi-Fi専用ルーターでIPv6非対応というデメリットがあり、通信速度・安定性を重視するならIPv6が使えるArcherシリーズが個人的にはおすすめです。

外部アンテナタイプのルーターよりも内蔵アンテナタイプのルーターの方が見た目が良いですが、外部アンテナはアンテナの角度を自分自身で変えることができたりとメリットも多いので、より通信環境にこだわるなら外部アンテナのWi-Fiルーターの方が良いと感じています。

ツヨシ

ただ、見た目という観点ではArcher AX53はお世辞にもカッコ良いと言えない点はデメリットです。

ちなみにTP-Link DecoX60のレビュー記事も執筆しておりますので、気になる方は合わせてご覧ください。

3-7. USBポートがない

Archer AX53にはUSBポートがついていません。そのため、簡易NAS機能などが使えない点はデメリットです。

ツヨシ

ただ、個人的にはWi-FiルーターのUSBポートの使用頻度はそれほど高くないので、USBポートがなくて困る人は少ないと思います。

以上がArcher AX53を使ってみて感じた良い点・残念な点でした。

4. TP-Link Archer AX53と他モデルとの比較

次にArcher AX53と購入を迷うであろうTP-Linkの他のモデルと比較解説します。

具体的にArcher AX53・AX55・AX73の3機種を比較すると以下の通りです。

スクロールできます
Archer AX53Archer AX55Archer AX73
販売価格9,000円
※Amazon調べ
8,480円
※Amazon調べ
14,500円
※Amazon調べ
対応Wi-Fi規格5GHz:Wi-Fi6
2Ghz:Wi-Fi6
5GHz:Wi-Fi6
2Ghz:Wi-Fi6
5GHz:Wi-Fi6
2Ghz:Wi-Fi6
最大通信速度5GHz:2,402Mbps
2Ghz:574Mbps
5GHz:2,402Mbps
2Ghz:574Mbps
5GHz:4,804Mbps
2Ghz:574Mbps
Wi-Fi範囲4LDK4LDK4LDK
最大接続台数42台48台80台
アンテナ数4本4本6本
バンド数デュアルバンドデュアルバンドデュアルバンド
MU-MIMO××
ビームフォーミング
IPv6 IPoE
メッシュWi-Fi化
プロセッサデュアルコアCPUデュアルコアCPU1.5 GHz トリプルコアCPU
ポート数ギガビットWANポート× 1
ギガビットLANポート× 4
ギガビットWANポート× 1
ギガビットLANポート× 4
ギガビットWANポート× 1
ギガビットLANポート× 4
USBポート×USB 3.0ポート× 1USB 3.0ポート× 1
動作モードルーターモード
ブリッジモード
(アクセスポイントモード)
ルーターモード
ブリッジモード
(アクセスポイントモード)
ルーターモード
ブリッジモード
(アクセスポイントモード)
商品リンク詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
※価格は2022年4月末時点のAmazon価格

4-1. Archer AX53とAX55の違い

Archer AX53とAX55の違いをまとめると以下の通りです。

Archer AX53とAX55の違い

  • USBポートの有無
  • 最大接続台数

Archer AX53とAX55の違いは、USBポートの有無と最大接続台数です。

最大接続台数も6台の差しかないので、ほぼ同スペックのルーターと考えればOKです。

ツヨシ

なので、AX53とAX55で迷った場合は、その時の価格の安さで選べばOKです。

4-2. Archer AX53とAX73の違い

Archer AX53とAX73の違いをまとめると以下の通りです。

Archer AX53とAX73の違い

  • AX73の方が通信速度が速い
  • AX73の方が最大接続台数が80台と多い
  • AX73の方がアンテナ数が6本なので安定性も高い
  • AX73の方がプロセッサもスペックが高いものを使用してる
  • USBポートの有無

AX73はハイクラス、AX53はミドルクラスのWi-Fiルーターなので、スペックに差があるのは当然です。

その分価格もAX73の方が5,000円以上も高いです。

ツヨシ

なので、よりスペックの高いルーターを使いたい人はArcher AX73。スペックとコスパの良さを重視するならAX53という基準で選べばOKです!

5. TP-Link Archer AX53がおすすめな人の特徴

以上のことからTP-Link Archer AX53がおすすめな人の特徴をまとめると以下の通りです。

おすすめな人
おすすめしない人
  • 1万円以下のWi-Fiルーターを探してた人
  • コスパ重視の人
  • 最大接続台数42台で間に合う人
  • IPv6を使いたい人
  • とにかくスペックの高いWi-Fiルーターが欲しい人

上記の項目に当てはまるのであれば、Archer AX53は非常におすすめです!

ツヨシ

個人的にはArcher AX53は多くの一般家庭に向いているスペックのルーターだなと感じました。なので、とりあえずこれを買っとけば間違いないルーターです。

まとめ

今回はTP-Link Archer AX53のレビューをご紹介しました。

Archer AX53は、アンテナが外部に露出しているWi-Fiルーターで見た目がちょっとカッコ悪いというネックはありますが、外部アンテナには良い点もあります。

また、Wi-Fi6・IPv6・最大接続台数42台と高性能ルーターにも関わらず、約1万円以下で購入できるというコスパの良さがArcher AX53の最大の魅力です。

私が使っているArcher AX73は、オーバースペックになるケースが多いのに対して、Archer AX53はちょうど良いスペックだなと感じました。

なので、迷ったらArcher AX53又はAX55のどちらかを検討するのがおすすめですよ!

ぜひ、Wi-Fiルーター選びの参考になれば幸いです。

【無料】今なら1ヶ月間0円で、
音楽サブスクが使えるの知ってる?

音楽サブスク使ってみたいけど、以下のように悩んでいませんか?

  • YouTubeで無料で聴けるのに音楽サブスクいるかな?
  • 音楽サブスク、契約してもすぐ聞かなくなるんじゃないかな?
  • 音楽サブスクの魅力がわからないな…

事実、僕もそう思っていました。

しかし、そんな人にこそ音楽サブスクを一度試してもらいたいですよね!

仕事中のBGM、ドライブ中、家族とのリラックスタイムに聞く高音質なBGMは格別!日々の生活がちょっぴり楽しくなります。

Amazon Music Unlimitedは1億曲聞き放題。高音質なハイレゾにも対応してるのが強み!Spotifyはハイレゾに対応いません。

今なら高音質配信かつ1億万曲聞き放題のAmazon Music Unlimitedは1ヶ月間無料(最大1,480円相当を0円)で楽しむことができます!

一度使ってみたい人は今がお得です!

1ヶ月間無料だし、使ってみないと音楽サブスクの魅力はいつまでもわからないままですよ!

\今なら1ヶ月間無料(最大1,480円→0円)/

30日以内に解約すれば料金がかかることはありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1986年生まれ 34歳 札幌在住のツヨシ(溝口剛)です。
8年間会社員として働くも会社員としての生き方が嫌になり、フリーランスブロガー兼YouTuber。スマホ・光回線・ガジェット・クレジットカードなど自分で使ってみて良かったモノを発信しています。

この記事の内容