当ブログ限定の割引クーポン配布中です!

SESAME4(セサミ4)レビュー!コスパNo,1のスマートロック!

当ページのリンクには広告(アフィリエイトリンク)が含まれています。
  • URLをコピーしました!

合わせて読みたい

SESAME4(セサミ4)って価格安いけど使用感はどうなの?と思っていましたか?

ツヨシ

どうも!こんにちはツヨシ(@ 24shi_insta)です!
実際にセサミ4を使ってみましたが、価格も安く非常に使いやすいスマートロックです!

結論、見た目が多少チープというデメリットはありますが、スマートロックの中で最安値のコスパの良さ、そして家族への鍵シェアやiPhone・Apple Watchでの使い勝手も良く非常におすすめです!

実際に僕はSwitchBotロックとセサミ4の両方を使っているのですが、総合的にみてセサミ4の方が使いやすいと感じました!

こちらの記事ではSESAME4(セサミ4)を使ってみて感じた良い点・悪い点、さらにSwitchBotロックとの違いについても詳しく解説していきます。

この記事の内容

1. SESAME4(セサミ4)のスペック・外観・サイズ

まず初めにセサミ4のスペック・商品概要は以下の通りです。

SwitchBotロック
価格本体:4,980円
ハブ:2,980円
公式HPでの購入が最安価格です
ハブの用途ロック遠隔操作
セサミボット操作
サイズ92 × 57 × 54 mm
※縦×横×厚み
重量136g
専用アプリ
NFCタグ対応
※施錠・解錠で1枚必要
ウィジェット対応
※旧ウィジェット
スマートスピーカーAlexa
Google Home
Apple Siri
バッテリー持ち約550日
バッテリー残量確認
施錠・解錠通知
遠隔操作
※ハブが必要
オートロック
手ぶら解錠
鍵シェア
専用リモコンキー×
特殊カギ形状への対応

1-1. デザイン・外観

セサミ4の正面は鍵形状になっており、スマホでも手動でも開け閉めが可能。

非常にコンパクトなボディで、表面がザラザラとした指紋が付きにくいプラスチックとなっていますが、見た目は正直チープ感があります。

上記の写真では見づらいですが、正面には小さな穴が2つほど空いていて、操作時にLEDランプが点灯します。

側面には鍵形状の高さを調整する土台固定のネジ穴がついています。

高さ調整土台を装着すると以下の画像のようになります。

背面には両面テープとサムターンを挟むジョイント部分がついています。

両面テープで取り付けるだけなので、持ち家でも賃貸でも装着することが可能です。ちなみに木製ドアの場合、ビス止めも可能です。

上部にはバッテリーが収まっています。バッテリーの持ちが約550日と非常に長持ちするのも特徴です。

そして、実際に取り付けてみた写真は以下の通りです。

簡単に自宅の鍵をスマート化することができます。そして、スマホやApple Watchで鍵の解錠・施錠ができるようになります。

1-2. 付属品

次にセサミ4の付属品についてです。具体的には以下の通りです。

付属品

  • セサミ4本体
  • 高さ調整土台
  • ネジ×4
  • 予備両面テープ×2枚
  • 取扱説明書・サポート案内

また、セサミ4はサポートに問い合わせをすれば、特殊な鍵形状に合わせて3Dプリンタで特殊アダプターを作成してくれます。

実際に僕が依頼したセサミ4の特殊アダプターは以下の画像の通りです。

セサミ4のサポートはネット上でも非常に評判がよく「24時間以内に必ずメールで返信する」と書かれています。

僕も鍵の特殊アダプター作成にあたり、迅速な対応をしてもらい、非常に満足です。

ツヨシ

以上がセサミ4の外観・スペックなど商品概要でした!

2. SESAME4(セサミ4)の使い方・取付方法

セサミ4の使い方・取付方法を簡単に解説すると以下の通りです。

セサミ4の使い方

  1. セサミ4をドアに取り付ける
  2. 専用アプリをダウンロード
  3. アプリで初期設定を行う
  4. Wi-Fiモジュールを設置
  5. スマホ・Apple Watchで解錠・施錠可能に
STEP
セサミ4をドアに取り付ける

まずはセサミ4をドアに取り付けます。取り付け方法は、両面テープで貼るだけです。持ち家で木製ドアの場合、ビス止めでも取り付け可能です。

STEP
専用アプリをダウンロード

次に専用アプリ「セサミ(App StoreGooglePlay)」をダウンロードします。

STEP
アプリで初期設定を行う

次に専用アプリ「セサミ」で初期設定を行います。

アプリを開き、右上にある「+マーク」を選択し、Bluetooth接続でセサミ4に接続します。

次に鍵の解錠・施錠位置を設定します。ここでは実際にサムターンを回して設定します。

鍵を一度施錠して、「施錠位置を固定する」を選択。鍵を解錠して「解錠位置を固定する」を選択します。

以上で設定は完了です。

ちなみに僕の取り付けているドアは鍵が2つあるのでセサミも2つつけており、以下のように名前を変えております。

STEP
Wi-Fiモジュールを設置

必須ではないですが、Wi-Fiモジュールを設置することで遠隔操作が可能になります。

友人や家族が家に突然来ても遠隔地から鍵を開けたり、外出先から鍵の施錠状況を確認することができます。

セサミ4を使うならWi-Fiモジュールは買った方が良いです!

STEP
スマホ・Apple Watchで解錠・施錠可能に

以上の流れでスマホ・Apple Watchで家の鍵を解錠・施錠できるようになります。

3. SESAME4(セサミ4)レビュー

次にセサミ4を実際に使ってみて良かった点・残念な点を解説します!具体的には以下の通りです。

良い点
残念な点
  • 価格がめっちゃ安い
  • アプリ・Apple Watchの操作性が良い
  • 鍵共有が便利。家族の使い勝手も良い
  • 手ぶら解錠機能が便利
  • NFCタグ1枚で施錠・解錠が可能
  • 特殊な鍵形状も装着可能
  • 見た目がチープ
  • スマートホーム化関連デバイスが少ない
ツヨシ

良い点・残念な点を1つずつ詳しく解説します!

3-1. 価格がめっちゃ安い

セサミ4は主要なスマートロックの中で価格がダントツに安いです。具体的には以下の通りです。

ちなみにセサミ4は公式HPで購入するのが最安価格になっているので、購入時はその点だけ注意です。

販売価格
セサミ44,980円
SwitchBotロック9,980円
SADIOT LOCK13,200円
Qrio Lock25,300円
※公式HP価格で比較

見ていただくとわかる通り、セサミ4の価格の安さは圧倒的です。僕はSwitchBotロックも使っているのですが、性能差もなく、というかセサミ4の方がスマートロックとしては優秀です。

ツヨシ

なので、セサミ4の価格の安さは最大のメリットです!

3-2. アプリ・Apple Watchの操作性が良い

セサミ4は、アプリ・Apple Watchの操作性が良いです。具体的に操作性が良い理由は以下の通りです。

操作性が良い理由

  • iPhoneのウィジェットに対応
  • Apple Watchのコンプリケーションにも対応

iPhoneのホーム画面左側にスワイプするとウィジェット画面が表示されます。セサミ4はウィジェットに対応しているので、アプリを開くことなくシームレスに鍵の解錠・施錠を行うことが可能です。

また、Apple Watchのコンプリケーションにも対応しており、文字盤上からセサミアプリを開くことが可能です。これによりApple Watchの使い勝手もとても良いです!

ツヨシ

ちなみにSwitchBotロックは、Apple Watchのコンプリケーションに対応していませんので、その点も優れていますね!

3-3. 鍵共有が便利。家族の使い勝手も良い

セサミ4は家族や友人・恋人に簡単に鍵を共有することができ、家族の使い勝手も良いのが特徴です。具体的にセサミ4の鍵の共有方法は以下の通りです。

鍵の共有方法

STEP
アプリから「このセサミの鍵のシェア」を選択

鍵共有の種類

  • オーナー鍵:最初に登録した1名。マネージャー・ゲストの追加が可能
  • マネージャー鍵:ゲストの追加が可能
  • ゲスト鍵:新たな鍵共有不可

マネージャー鍵は最大4人まで。ゲスト鍵は無制限で登録可能です。

ツヨシ

なので、基本は家族は「マネージャー鍵」で共有し、友人や恋人は「ゲスト鍵」で共有すればOKです!

STEP
QRコードを共有させたい家族のスマホで読み込む

QRコードが表示されるので、共有したい家族・友人・恋人のスマホにもセサミ専用アプリをインストールし、カメラで撮影し読み込みます。

STEP
家族のスマホに鍵が共有される

以上で家族や恋人と鍵を共有することが可能です。

鍵を共有された家族もiPhoneのウィジェット・Apple Watchで鍵を施錠・解錠することができ、使い勝手も良いです。

ツヨシ

SwitchBotロックは、共有された家族はウィジェット・Apple Watchでの施錠・解錠に対応していないため、この点においてもセサミ4は優れています!

このように簡単に家族や友人・恋人に鍵を共有できるのはとても良いです!

3-4. 手ぶら解錠機能が便利

セサミ4の手ぶら解錠機能もとても便利です!

手ぶら解錠とは、GPS機能を用いて自宅付近に近づいてきた場合、自動で鍵を解錠してくれる機能。

仕事から自宅に帰ってきたら、スマホ・Apple Watchを開く必要性もないので、手ぶら解錠機能は非常に便利です。

手ぶら解錠の誤動作を心配する人も多いかもしれませんが、自宅のどの辺りまで来たら解錠するのか?という設定(具体的には20mから最大500m付近)を設定できるので、広めの範囲に設定することで誤動作を防ぐことができます。

ツヨシ

手ぶら解錠はSwitchBotロックにはない機能なので、この点もセサミ4のメリットです!

3-5. NFCタグ1枚で施錠・解錠が可能

セサミ4は、NFCタグ1枚で施錠・解錠が可能な点も良いです!

どういうことかというとSwitchBotロックはNFCタグ1枚に施錠又は解錠のどちらかしか設定できません。つまり、施錠・解錠をNFCタグで行う場合、2枚のNFCタグが必要になります。

ツヨシ

それに対して、セサミ4はNFCタグ1枚で施錠・解錠できるので、操作・管理共にとても楽です!

NFCタグ設定方法

セサミ4のNFCタグ設定方法は以下の通りです。こちらではiPhoneでの設定方法を解説します。

STEP
ショートカットアプリを開き、オートメーションを選択

ショートカットアプリを開き、オートメーションを選択します。

そして、右上の「+マーク」を選択します。

STEP
個人用オートメーション→NFCを選択

以下の画像の手順で「個人用オートメーション→NFC」を選択。

STEP
NFC

「NFCタグをスキャン」をタップし、実際にタグをスキャンします。

STEP
お好みのタグの名称を追加

タグの名称を追加したら、次に進みます。

STEP
アクションを追加

アクション追加画面になります。「アクション追加→App」を選択します。

STEP
「セサミを施錠・解錠」を設定する

セサミアプリを選択し、「セサミを施錠・解錠する」を選択します。

STEP
名称はセサミアプリと統一する

ここで注意点です。ここでの「セサミ」という名称は、セサミアプリで設定している名称と統一します。

私の場合、セサミ(上)としているので以下の通りになります。

STEP
「実行前に尋ねる」をOFFに

最後に「実行前に尋ねる」をOFFにすれば、設定は全て完了です。

ちなみにこちらの設定はお好みです。

STEP
iPhoneをNFCタグに近づけると施錠・解錠が可能に

カメラ横あたりをNFCタグに近づけることで、感度良く反応してくれます。

NFCの読み込むためのリーダーはiPhoneのカメラ横あたりにあります。

3-6. 特殊な鍵形状も装着可能

セサミ4は特殊な鍵形状の場合、3Dプリンターで作成したオリジナルのアタッチメントを購入することができます。

実際に僕のドアは特殊な形状の鍵だったので、作ってもらいました。

ちなみにリクシル玄関ドアでサムターンが円形をしていてつまみがなかったです。

しかし、セサミ4を販売しているCANDY HOUSEに依頼したところ1週間程度で作成して、送ってくれました。価格も600円と非常に安いのが良いです。

ツヨシ

なので、築が古い物件・特殊な鍵がついた住宅に住んでいる人でもセサミ4なら取り付けできる可能性があるのはメリットです!

3-7. 見た目がチープ

ここからがセサミ4の残念な点です。まず見た目が他のスマートロックと比較し、チープ・ちょっと安っぽいという点です。

他社のスマートロックは、値段が高い分見た目がカッコ良いものが多いです。

ツヨシ

しかし、価格が安い分仕方ないし、見た目のカッコ良さよりもコスパを重視するならこの点はあまりデメリットにならないですね!

3-8. スマートホーム化関連デバイスが少ない

出典:セサミ公式HPより

セサミ4は、CANDY HOUSEが製造販売しているスマートロックですが、その他のスマートホーム化関連デバイスがほぼないです。

ロック以外で販売されているのは物理ボタンを自動化する「セサミBot」だけです。

なので、CANDY HOUSE製のデバイスだけでスマートハウス化することはできず、他メーカーのデバイスと合わせてスマート化するしかないです、

複数メーカーのデバイスと合わせることで、操作・管理するアプリが複数になるのが個人的には残念な点だなと感じます。

ツヨシ

それに対し、SwitchBotはスマートホーム化に必要なデバイスが網羅されているので、1つのアプリで操作・管理できるので総合的に見るとSwitchBotは強いです!

以上がセサミ4の良い点・残念な点でした!

4. SESAME4とSwitchBotロックの比較

次にセサミ4と最も比べられるSwitchBotロックの徹底比較します。実際にスペックを表にまとめると以下の通りです。

セサミ4SwitchBotロック
価格本体:4,980円
ハブ:2,980円
本体:9,980円
ハブ:3,980円
ハブの用途ロック遠隔操作ロック遠隔操作
スマートリモコン
サイズ57×92.7×54.5 mm
※幅×全長×高さ
73.2×111.6×59.0 mm
※幅×全長×高さ
重量136.2g253g
専用アプリ
NFCタグ対応
※施錠・解錠を1枚で完結

※施錠・解錠の場合、2枚必要
ウィジェット対応
※旧ウィジェットのみ

※旧ウィジェット
スマートスピーカーAlexa
Google Home
Apple Siri
Alexa
Google Home
Apple Siri
CLOVA
バッテリー持ち約550日約180日
バッテリー残量確認
施錠・解錠通知
遠隔操作
※バブが必要

※ハブが必要
オートロック
手ぶら解錠×
鍵シェア
専用リモコンキー××
特殊カギ形状への対応×
関連スマートデバイス×

セサミ4とSwitchBotロックの違いをまとめると以下の通りです。

セサミ4
SwitchBotロック
  • 価格が安い
  • NFCタグ1枚で解錠・施錠可能
  • 手ぶら解錠が使える
  • 鍵シェアがSwitchBotより便利
  • 特殊な鍵形状でも取
  • スマートホーム総合力で強い

4-1. 使い勝手の良いスマートロックは「セサミ4」

スマートロックとして優れているのは間違いなくセサミ4です。

特に鍵のシェア・家族もウィジェット・Apple Watchで施錠・解錠できるので、家族世帯であればセサミ4をおすすめしたいです!

SwitchBotロックも鍵シェアはできますが、シェアされた家族はウィジェット・Apple Watchでの施錠・解錠はできない。

4-2. スマートホーム総合力に強い「SwitchBotロック」

それに対して、SwitchBotは1つのメーカーでスマートホーム化することができるため、1つのアプリで操作が完結する点が最大のメリットです。

個人的にはスマートホーム化しても複数のアプリで操作する必要がある場合、絶対にストレスになります。

少なくとも2つのアプリで操作・管理できるようにスマートホーム化するのがおすすめでです。

ツヨシ

なので、スマートロックはセサミ4、それ以外はSwitchBotでスマートホーム化するというのが最も良い組み合わせだと感じています!

5. SESAME4(セサミ4)がおすすめな人

以上のことからセサミ4がおすすめな人は以下の通りです。

おすすめな人
おすすめしない人
  • コスパの良いスマートロックが良い人
  • 家族世帯や鍵共有をする予定の人
  • NFCタグで施錠解錠したい人
  • 特殊な鍵形状の家に住んでいる人
  • 1つのアプリでスマートホーム化したい人
  • 見た目がカッコ良いスマートロックが欲しい人
ツヨシ

上記の項目に当てはまる人は、セサミ4がおすすめですよ!

まとめ

今回はセサミ4のレビューをご紹介しました!

セサミ4は、多少見た目がチープというデメリットはありますが、価格が安いのに他のスマートロックと同等、いやそれ以上に優れている部分があるので非常におすすめです!

ただし、スマートホーム化関連デバイスがないので、家全体のスマート化を進める場合は、操作管理するアプリが最低でも2つ以上になってしまうので、その点をストレスに感じる人がいるかもしれません!

なので、スマートロックはセサミ4。それ以外はSwitchBotでスマートホーム化するというのが個人的には一番良い選択だと感じています!

ツヨシ

ぜひ、スマートロック選びで迷われている方は参考にしてみてください!

【無料】今なら1ヶ月間0円で、
音楽サブスクが使えるの知ってる?

音楽サブスク使ってみたいけど、以下のように悩んでいませんか?

  • YouTubeで無料で聴けるのに音楽サブスクいるかな?
  • 音楽サブスク、契約してもすぐ聞かなくなるんじゃないかな?
  • 音楽サブスクの魅力がわからないな…

事実、僕もそう思っていました。

しかし、そんな人にこそ音楽サブスクを一度試してもらいたいですよね!

仕事中のBGM、ドライブ中、家族とのリラックスタイムに聞く高音質なBGMは格別!日々の生活がちょっぴり楽しくなります。

Amazon Music Unlimitedは1億曲聞き放題。高音質なハイレゾにも対応してるのが強み!Spotifyはハイレゾに対応いません。

今なら高音質配信かつ1億万曲聞き放題のAmazon Music Unlimitedは1ヶ月間無料(最大1,480円相当を0円)で楽しむことができます!

一度使ってみたい人は今がお得です!

1ヶ月間無料だし、使ってみないと音楽サブスクの魅力はいつまでもわからないままですよ!

\今なら1ヶ月間無料(最大1,480円→0円)/

30日以内に解約すれば料金がかかることはありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1986年生まれ 34歳 札幌在住のツヨシ(溝口剛)です。
8年間会社員として働くも会社員としての生き方が嫌になり、フリーランスブロガー兼YouTuber。スマホ・光回線・ガジェット・クレジットカードなど自分で使ってみて良かったモノを発信しています。

この記事の内容