音楽サブスクってもったいない?契約しても元が取れるかな?
どうも!こんにちはツヨシ(@ 24shi_insta)です!
僕はAmazonの音楽サブスクを愛用しているのですが、音楽サブスクがもったいない!と感じている人に向けて記事を書かせていただきます。
簡潔に音楽サブスクがおすすめな人ともったいない人をまとめると、以下の通りです。
結論から言うと、最近曲や人気の曲を聴きたい人や音楽の幅を広げたい人には音楽サブスクがメリットが大きいです。
逆に、決まった音楽しか聴かない人や普段から音楽を聴く機会が少ない人は音楽サブスクはもったいないと言えます。
この記事では、音楽サブスクはもったいないのか、無駄・いらないと思う理由について解説します!
音楽サブスクの契約に迷っている人は、ぜひ参考にしてください!
\今なら30日間無料でお試しできます!/
ロスレス・ハイレゾ音質で9,000万曲が聴き放題です!
30日以内に解約すれば料金がかかることはありません。
1.音楽サブスクはもったいない?無駄・いらないと思う4つの理由
まず、音楽サブスクはもったいないかどうかを解説します。無駄・いらないと思う理由は、以下の4つです。
もったいない・無駄・いらないと思う理由
- 今の時代、音楽はYouTubeで無料で聴ける
- 無料で聴けるのに月額料金を払うのが損に感じる
- 音楽サブスクを契約してもお決まりのアーティストしか聞かない
- 音楽サブスクで全てのアーティストの曲が聴けるわけではないから
もったいないかどうかは、お金を払っていろんな曲を聴きたいかどうかがポイントです。
以下より詳しく解説します。
1-1.今の時代、音楽はYouTubeで無料で聴ける
まず、2022年現在多くの音楽はYouTubeで無料で聴けるからです。YouTubeで音楽を聴くメリットは以下の通りです。
- 最新曲も公式チャンネルが配信することが多いから
- まとめ動画やメドレーが配信されているから
- カフェ系や癒し系などのメドレーも豊富だから
YouTubeで好きなアーティストの曲が聞けたり、作業用のプレイリストが作られており、無料で音楽が聴けるので音楽サブスクに加入するメリットを感じない人もいるのは確かです。
気軽に好きな音楽を無料で聴ける以上、音楽サブスクはもったいないと言えます。
以上のことから、音楽は無料のYouTubeで十分な人にとっては音楽サブスクは不要だと言えます。
1-2.無料で聴けるのに月額料金を払うのが損に感じる
次に、無料で聴けるのに月額料金を払うのが損に感じる点です。理由は以下の通りです。
- 音楽サブスクの多くが月額980円かかるから
- 年間1万円以上かかることになるから
前述の通り、現代は多くの音楽を無料で聴く手段があります。
無料で十分な人にとって、年間1万円以上の出費は正直もったいないです。
以上のことから、年間1万円以上音楽にお金をかけることを損に感じる人は音楽サブスクはいらないと言えます。
年間1万円節約できれば、家族と外食を増やせたり旅行の足しにできたりしますよね!
1-3.音楽サブスクを契約してもお決まりのアーティストしか聞かない
次に、音楽サブスクを契約してもお決まりのアーティストしか聞かないという点です。
特定のアーティストしか聴かないともったいない理由は、以下の通りです。
- 好きなアーティストの曲しか聴かないならCDやMP3購入で十分
- 月額料金を毎月払うより購入したほうが安いから
サブスクのメリットは、配信曲を聴き放題できる点です。
しかし、好きなアーティストしか聴かない場合はYouTubeやCD、MP3購入のほうがお得です。
以上のことから、普段から好きな曲しか聴かない人は音楽サブスクはもったいないと言えます。
特定の曲しか聴かない人は、音楽サブスクはコスパが悪いです!
1-4.音楽サブスクで全てのアーティストの曲が聴けるわけではないから
次に、音楽サブスクで全てのアーティストの曲が聴けるわけではない点です。
2022年7月現在、音楽サブスクで聴けないアーティストの一例は以下の通りです。
- ジャニーズ(嵐以外)
- ハロプロ
- B‘z
ジャニーズは一部のグループや曲によっては配信されていますが、基本的には配信されていません。
契約前に、好きな音楽ジャンルが配信されているか確認が必要です。
以上のことから、聴きたい曲が配信されていない可能性を考慮すると、音楽サブスクはもったいないと言えます。
2.音楽サブスクを契約しても使わない人の4つの特徴
次に、音楽サブスクを契約しても使わない人特徴を解説します。
音楽サブスクの契約がもったいない人の特徴は、以下4つです。
音楽サブスクを使わない人の特徴
- YouTube Premiumを契約している人
- 通勤・通学をしていない人
- 免許持ってない、車に普段乗らない人
- 家にいる時はテレビ派の人
簡潔に言うと、スマホで音楽を聴く機会が少ない人は使う機会が少ないと言えます。
以下より詳しく解説します。
2-1.YouTube Premiumを契約している人
まず、YouTube Premiumを契約している人です。理由は以下の通りです。
- YouTube Musicが利用可能になるから
- YouTubeにも広告が表示されないから
- ダウンロードしオフライン再生ができるから
- バックグラウンド再生ができるから
YouTube Premiumを契約すると音楽サブスクのYouTube Musicが利用可能になり、YouTubeも音楽サブスク同様の使い方ができるようになるからです。
月額料金(1,180円/月)も音楽サブスクと大差ないので、動画も頻繁に見る人はYouTube Premiumのほうがコスパが良いです。
以上のことから、YouTube Premiumを契約している人は音楽サブスクの契約はもったいないと言えます。
2-2.通勤・通学をしていない人
次に、通勤や通学をしていない人です。理由は以下の通りです。
- 音楽を聴くのは通勤・通学時のタイミングが一番多いから
- 家で音楽を聴く際はCDやTVでもいいから
- 在宅勤務時はPCでYouTubeの音楽を無料でかければいいから
2021年の楽天インサイトによる調査では、音楽を聴くタイミングは移動中という人が半数以上を占めています。
家にいる時間が多い人は音楽を聴く手段が多いので、音楽サブスクでなくても良い場合があります。
以上のことから、通勤・通学をしていない人は音楽サブスクの契約はもったいないと言えます。
2-3.免許持ってない、車に普段乗らない人
次に、免許を持っていない・普段車に乗らない人です。理由は以下の通りです。
- 音楽は車の移動中に聴く人が多いから
- 現代の車は音楽をBluetoothでかけるのが主流だから
車に乗った際に手軽にいろんな音楽を流せる点は、音楽サブスクを契約する大きなメリットです。
楽天インサイトによる調査では、車の運転中に音楽を聴く人が大半を占めています。
以上のことから、普段車に乗らない人は音楽サブスクのメリットを生かしきれないので、もったいないと言えます。
2-4.家にいる時はテレビ派の人
次に、家にいるときはテレビ派の人です。
以下のような人は、音楽サブスクを契約しても使う機会が少ないと言えます。
- 外出から帰ったらまずテレビをつける
- 人の話し声が聞こえると安心する
- テレビがついていないと落ち着かない
- 視覚情報も欲しい
無音でさみしいと感じたときに、音楽を聴きたい人には音楽サブスクはおすすめです。
しかし、音楽ではなく人の話し声が聴きたい、テレビをつけていないと落ち着かないといったテレビ派の人は音楽サブスクのメリットを感じにくいです。
以上のことから、家にいる時はテレビ派の人は音楽サブスクを使う機会が少なく、もったいないと言えます。
家の中が無音でさみしい時に、無意識にテレビをつける人は音楽サブスクの契約は本当に必要かどうか検討が必要です。
3.音楽サブスクで元を取るには?
次に、音楽サブスクで元を取る方法について解説します。
今回は、AmazonミュージックとAmazonのデジタルミュージックを購入した場合を例に解説します。
Amazonにおける、具体的な料金は以下の通りです。
料金 | 1曲当たりの料金 | |
---|---|---|
Amazonミュージック | 980円/月 | ー |
デジタルミュージック(アルバム購入) | 1,000円~3,000円 | 100円~200円 |
デジタルミュージック(単品購入) | 250円 | 250円 |
デジタルミュージックは単品購入だと250円ですが、アルバムを購入すると1曲あたりの単価が安くなります。
Amazonミュージックは、ひと月に聴く曲の数で1曲あたりの単価が変わります。
つまり、毎日同じ曲を聴き続けるならデジタルミュージックの購入、さまざまな音楽を月に4曲以上聴くならAmazonミュージックのほうが安くなります。
以上のことから、不特定の曲を月に4曲以上聴けば、元が取れることになります!
4.音楽サブスクを使う4つのメリット
次に、音楽サブスクを使うメリットを解説します。音楽サブスクのメリットは以下の4つです。
音楽サブスクを使うメリット
- 最新、流行の音楽が聴ける
- 自分の好きな音楽タイプを最適化して再生してくれる
- 自分が知らなかった曲・アーティストと出会える
- 音声アシスタンを使って音楽を聴ける。生活が便利になる
簡潔に言うと、好きなアーティストの曲だけでなく最新曲や流行曲、まんべんなく様々な音楽を聴きたい人は音楽サブスクはおすすめです!
以下より詳しく解説します!
4-1.最新、流行の音楽が聴ける
まず、最新・流行の音楽が聴ける点です。理由は以下の通りです。
- 購入せずに気軽に聴けるから
- 最新・流行曲を把握できるから
- 話題にのれるから
新しいものを把握していたい人や、流行に敏感な人には音楽サブスクはメリットが大きいです。
購入するほどではないけど、人気曲は聴きたいという人にはとてもおすすめです。
以上のことから、最新曲や流行っている音楽を気軽にチェックできるという点は音楽サブスクのメリットといえます。
4-2.自分の好きな音楽タイプを最適化して再生してくれる
次に、自分の好きな音楽タイプを最適化して再生してくれる点です。具体的な理由は以下の通りです。
- 再生履歴からおすすめ曲をピックアップしてくれる
- おすすめアルバムをピックアップしてくれる
たまには違う曲を開拓したいと感じた時、おすすめ曲をピックアップしてくれるのは音楽好きな人にとって大きなメリットと言えます。
好きな音楽タイプを最適化してくれることで、好きな系統の音楽を気軽に再生できるのはうれしいです。
以上のことから、好きな系統のいろんな音楽が聴ける点は音楽サブスクのメリットだと言えます。
4-3.自分が知らなかった曲・アーティストと出会える
次に、自分が知らなかった曲・アーティストと出会える点です。
- おすすめ曲で初めて聞く曲に出会えるから
- プレイリストで様々なアーティストの曲を一気に聞けるから
- 今人気の曲やアーティストを知れるから
前述の通り、再生リストからおすすめ曲をピックアップしてくれるので、今まで知らなかった曲やアーティストに出会うことができます。
知らない曲やアーティストの曲が気軽に聴けるので、音楽の幅がどんどん広がります!
以上のことから、好きなアーティストだけでなくさまざまな音楽を聴きたい人には音楽サブスクがメリットが大きいです。
4-4.音声アシスタントを使って音楽を聴ける。生活が便利になる
次に、音声アシスタントを使って音楽を聴けて生活が便利になる点です。理由は以下の通りです。
- 手で操作しなくても音楽が聴けるから
- 声をかけるだけでお気に入りの曲をかけることができるから
- スマホを手に取らないので集中力が切れないから
音声アシスタントを使うと、仕事や家事をしながら好きな音楽をかけることができるので、集中力を増したいときにとても便利です。
スマホの操作が面倒、スマホを手に取るとついSNSを見てしまうと言った人にはメリットが大きいです。
以上のことから、音楽サブスクと音声アシスタント組み合わせると、音楽を手軽に楽しめるので生活が便利になります!
まとめ
今回は、音楽サブスクはもったいないのかどうかをまとめました。
最後に、音楽サブスクがおすすめな人ともったいない人をまとめると以下の通りです。
Amazonで音楽を1曲単品で購入すると250円なのに対し、Amazonミュージックは月額980円で聴き放題です。
さまざまな音楽を聴きたい人にとって、音楽サブスクはメリットが多いと言えます。
しかし、在宅時間が多く音楽を聴く機会が少ない人や月額料金がもったいないと感じる人にとってはメリットが少ないです。
つまり、音楽を聴く頻度が月額料金に見合っているかどうかがポイントと言えます。
音楽サブスクの契約に迷っている人は、ぜひ参考にしてください!
【無料】今なら1ヶ月間0円で、
音楽サブスクが使えるの知ってる?
音楽サブスク使ってみたいけど、以下のように悩んでいませんか?
- YouTubeで無料で聴けるのに音楽サブスクいるかな?
- 音楽サブスク、契約してもすぐ聞かなくなるんじゃないかな?
- 音楽サブスクの魅力がわからないな…
事実、僕もそう思っていました。
しかし、そんな人にこそ音楽サブスクを一度試してもらいたいですよね!
仕事中のBGM、ドライブ中、家族とのリラックスタイムに聞く高音質なBGMは格別!日々の生活がちょっぴり楽しくなります。
今なら高音質配信かつ1億万曲聞き放題のAmazon Music Unlimitedは1ヶ月間無料(最大1,480円相当を0円)で楽しむことができます!
一度使ってみたい人は今がお得です!
1ヶ月間無料だし、使ってみないと音楽サブスクの魅力はいつまでもわからないままですよ!
\今なら1ヶ月間無料(最大1,480円→0円)/
30日以内に解約すれば料金がかかることはありません。