パートナーと2人で音楽を楽しみたいけど、2人で使える音楽サブスクってあるのかな?
どうも!こんにちはツヨシ(@ 24shi_insta)です!
僕はAmazonの音楽サブスクを愛用しています!
今回は、カップルで音楽サブスクを使いたい人に向けて記事を書かせていただきます。
簡潔に言うと、ファミリープランがあるおすすめの音楽サブスクはAmazon Music Unlimited・AppleMusic・YouTube Music・Spotifyの4つです。
そして、音楽サブスクをカップルで使う場合のメリットとデメリットは以下の通りです。
カップルで音楽サブスクを利用すると、個人で契約するよりも料金が安くなり、パートナーと音楽を共有できるメリットがあります。
逆に別れてしまった場合は料金や個人プランに移す手続きなど手間も発生するなどデメリットや不都合が生じます。
この記事では、カップルにおすすめの音楽サブスクと恋人2人使用のメリット・デメリットについても解説します!
パートナーと一緒に音楽サブスクを使いたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください!
\今なら30日間無料でお試しできます!/
ロスレス・ハイレゾ音質で9,000万曲が聴き放題です!
30日以内に解約すれば料金がかかることはありません。
カップルで使うのにぴったりな音楽サブスク
まず、カップルで使うのにおすすめな音楽サブスクについて解説します。
具体的に、代表的な音楽サブスクの比較は以下の通りです。
プラン名 | Amazon Music Unlimited | Spotify | AWA | Apple Music | YouTube Music |
---|---|---|---|---|---|
配信曲数 | 9,000万曲 | 非公開 | 1億曲 | 9,000万曲 | 非公開 |
HD音質 空間オーディオ | ◯ | × | × | ◯ | × |
個人プラン | 月間880円 年間8,800円 ※733円/月 | 月間980円 年間9,800円 ※816円/月 | 月間980円 年間9,800円 ※816円/月 | 月間980円 | 980円 |
ファミリープラン | 月間1,480円 年間14,800円 ※1,233円/月 | 月間1,580円 (2人用プラン:月額1280円) | – | 月間1,480円 | 月間1,480円 |
学生プラン | 480円 | 480円 | 480円 | 580円 | 480円 |
公式HP | Amazon | Spotify | AWA | Apple Music | YouTube Music |
カップルで音楽サブスクを使う場合、ファミリープランがあるサブスクを選ぶ必要があります。
ファミリープランは同居家族でなくても利用できるので、カップルでも使うことができます。
上記を踏まえ、ファミリープランがあるおすすめの音楽サブスクは以下の通りです。
カップルにおすすめの音楽サブスク
- AmazonMusic Unlimited
- AppleMusic
- YouTube Music
- Spotify
配信曲数と料金のバランスから見ると、AmazonMusic Unlimitedがコスパが良いです。
しかし、音楽を聴く端末や使い方によって使い勝手が異なるので、以下より詳しく解説していきます!
1.AmazonMusic Unlimited
まず1つ目は、AmazonMusic Unlimitedです。
AmazonMusi Unlimitedの特徴は以下の通りです。
個人プラン | 月額料金 | 特徴 |
---|---|---|
880円/月 | 1,480円/月 (1人当たり740円/月) | ・年額払いだと最安 ・スマートスピーカー(アレクサ)と連携できる |
AmazonMusicの強みは、スマートスピーカーとの連携です。
アレクサ搭載スマートスピーカーなら、声をかけるだけで音楽を聴くことができます。
また、年額払いだと最安な点も強みですが、年額払いをするにはAmazonプライム(500円/月 or 4,900円/年)に登録する必要があるので注意が必要です。
以上のことから、スマートスピーカーで音楽を聴きたい人や、Amazonプライムを利用している人はAmazonMusic Unlimitedがおすすめです!
2.AppleMusic
2つ目は、AppleMusicです。
AppleMusicの特徴は以下の通りです。
個人プラン | 月額料金 | 特徴 |
---|---|---|
980円/月 | 1,480円/月 (1人当たり740円/月) | iTunesと連携できる Siriと連携できる。 |
AppleMusicの強みは、iTunesと連携できる点です。またiPhoneを使っている場合、Siriと連携して操作できる点。
今まで購入した曲や、CDで取り込んでいた曲なども一緒に聞くことができます。
以上のことから、音楽の管理にiTunesを利用していた人には、AppleMusicがおすすめです!
3.YouTube Music
3つ目は、YouTubeMusicです。
YouTubeMusicの特徴は以下の通りです。
個人プラン | 月額料金 | 特徴 |
---|---|---|
980円/月 | 1,480円/月 (1人当たり740円/月) | サブスク未配信曲も聴ける 動画も見れる |
YouTubeMusicの強みは、サブスク未配信の曲も聴ける点です。
YouTubeが提供しているため、サブスク未配信曲だけでなく作業音楽などのプレイリストも聴けますし、MVも気軽に見ることができます。
ただ、iOS版は月額料金が高いのでWEB経由で登録するなど注意が必要です。
以上のことから、好きなアーティストがサブスク未配信だったり、MVも頻繁に見る人はYouTubeMusicがおすすめです!
4.Spotify
4つ目は、Spotifyです。
Spotifyの特徴は以下の通りです。
個人プラン | 月額料金 | 特徴 |
---|---|---|
980円/月 | 6名用プラン:1,580円/月 (1人当たり:790円/月) 2人用プラン:1,280円/月 (1人あたり:640円) | カップルプランがある ポッドキャストが充実している |
Spotifyの強みは、SpotifyDUOという2名用のカップルプランがある点です。
同居していることが必須ですが、同棲カップルは他社のファミリープランを利用するよりも圧倒的にお得に使うことができます。
また、ポッドキャストが他社よりも充実しているので、ラジオをよく聞く人にもおすすめです。
以上のことから、同棲カップルやラジオをよく聞く人は、Spotifyがおすすめです!
カップルで音楽サブスクを使うメリット・デメリット
次に、カップルで音楽サブスクを使うメリットとデメリットについて解説します。
具体的には以下の通りです。
簡潔に言うと、個人プランよりも安く使えて共有できる点はメリットですが、別れた場合の不都合さはデメリットだと言えます。
以下より、1つずつ詳しく解説していきます。
メリット①月額料金が安く済む
1つ目のメリットは、月額料金が安く済む点です。
Amazon musicの料金を例に、それぞれが個人プランを契約した場合と、2人でファミリープランを契約した場合の料金を比較すると以下の通りです。
月額料金(トータル) | 負担額/人 | |
---|---|---|
個人プラン | 1,760円 | 880円 |
ファミリープラン | 1,480円 | 740円 |
上記のように、ファミリープランを契約して2人で使う方が、1人あたりの負担金額が月々140円安くなります。
年間の差額は1人あたり1,680円、2人分だと3,360円になります。
浮いた3,360円をデート代に使えるので、お得です!
以上のことから、カップルで一緒に音楽サブスクを使うのはメリットだと言えます!
メリット②同時再生できるデバイスが6台
2つ目のメリットは、同時再生できるデバイスが6台である点です。
具体的に、個人プランとファミリープランの同時再生可能台数の比較は以下の通りです。
使用可能アカウント | 同時再生可能端末数 | |
---|---|---|
個人プラン | 1アカウント | 1台 |
ファミリープラン | 6アカウント | 6台 |
上記のように、個人プランは1つの端末でしか再生できません。
スマホとタブレットなど、複数の端末で同時再生はできないのです。
そのため、音楽をさまざまな場面で複数の端末を使って聴きたい人にとっては、ファミリープランを利用するのが便利だと言えます。
以上のことから、複数の端末で同時再生したい人にとってはパートナーと一緒に音楽サブスクを使うのはメリットです!
メリット③恋人以外とも音楽サブスク共有することが可能
3つ目のメリットは、恋人以外とも音楽サブスクを共有できる点です。
具体的な理由は以下の通りです。
- ファミリープランは6つのアカウントで利用可能
- カップルだけでなく、友達とも共有が可能
- おすすめの曲を共有できる
それぞれが個人プランで契約すると、曲の共有ができません。
しかし、ファミリープランを利用することで、パートナーが聴いている曲を共有して聴くことができます。
また、アカウントは6つまで共有できるので、友達とも共有が可能です。
多くの人と共有することで、1人あたりの料金も安くなりますし、知らなかった曲に出会える機会が格段に増えます!
以上のことから、カップルだけでなく複数人で音楽サブスクを共有することは音楽好きな人にとってメリットが大きいです!
デメリット①別れた場合は個人プランに移行する必要あり
次に1つ目のデメリットは、別れた場合は個人プランに移行する必要がある点です。
別れた後もファミリープランを利用し続けた場合のデメリットは、具体的に以下の通りです。
- 月額料金の支払いでトラブルが起きる
- 音楽が共有され続ける
- 別れたのに繋がりが切れない
上記のように、別れた場合は個人プランに変更しないとサブスク上で繋がり続けてしまいます。
料金の支払いも、別れた後にやり取りをするのはかなり気まずいです。
以上のことから、音楽サブスクをカップルで使う場合、別れた場合はデメリットが大きいと言えます。
デメリット②学生カップルはそれぞれが学生プランに入った方が良い
2つ目のデメリットは、学生カップルは学生プランに入った方が良い点です。
Amazon musicを例に料金を比較すると以下の通りです。
- ファミリープラン:1,480円/月(740円/人)
- 学生プラン:480円/月
上記のように、学生の場合はファミリープランで共有するよりも格段に安くなります。
料金を重視するなら学生プランが最安ですが、ファミリープランのような共有機能に関するメリットはありません。
以上のことから、学生カップルは学生プランの方が安いですが、ファミリープランのような共有はできないのがデメリットだと言えます。
まとめ
今回は、カップルで使う場合のおすすめ音楽サブスクや、カップルで使う場合のメリットとデメリットをまとめました。
最後に、カップルで使う場合のおすすめ音楽サブスクは以下の通りです。
- スマートスピーカーで使いたい場合:AmazonMusic Unlimited
- iTunesと連携したい場合:AppleMusic
- MVなどの動画も見たい場合:YouTube Music
- 同棲カップルの場合:Spotify
そして、音楽サブスクをカップルで使う場合のメリットとデメリットは以下の通りです。
カップルで音楽サブスクを使うと、個人で契約するよりも料金が安くなり、パートナーと音楽を共有できる点はメリットです。
しかし、別れてしまった場合の不都合さはデメリットだと言えます。
パートナーと一緒に音楽サブスクを使いたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください!
【無料】今なら1ヶ月間0円で、
音楽サブスクが使えるの知ってる?
音楽サブスク使ってみたいけど、以下のように悩んでいませんか?
- YouTubeで無料で聴けるのに音楽サブスクいるかな?
- 音楽サブスク、契約してもすぐ聞かなくなるんじゃないかな?
- 音楽サブスクの魅力がわからないな…
事実、僕もそう思っていました。
しかし、そんな人にこそ音楽サブスクを一度試してもらいたいですよね!
仕事中のBGM、ドライブ中、家族とのリラックスタイムに聞く高音質なBGMは格別!日々の生活がちょっぴり楽しくなります。
今なら高音質配信かつ1億万曲聞き放題のAmazon Music Unlimitedは1ヶ月間無料(最大1,480円相当を0円)で楽しむことができます!
一度使ってみたい人は今がお得です!
1ヶ月間無料だし、使ってみないと音楽サブスクの魅力はいつまでもわからないままですよ!
\今なら1ヶ月間無料(最大1,480円→0円)/
30日以内に解約すれば料金がかかることはありません。