この壁のココにコンセントがあればな〜!そんな部屋のコンセントで悩んでいる人におすすめなのがFargo STEEL TAPです。
今回は、Fargo STEEL TAPの魅力を詳しくお話ししていきます。
どうも!こんにちはツヨシ(@ 24shi_insta)です!
Fargo STEEL TAPを導入してみましたが、露出で設置してもおしゃれな電源タップは非常に珍しいと感じました!
まずFargo STEEL TAPを使ってみた結論からお話しすると以下の通りです。
- デザインがカッコ良い
- 後付けでコンセントを増設できる
- 待機電力消費も防止
- N極・3ピンプラグ対応
- 壁付けにはビス打ちが必須
- 電源コードが太い
壁付けするのにはビス打ちが必要、電源コードが太いというデメリットはありますが、デザインがとてもカッコよくて、後付けでコンセントを増設しても、インテリアとして馴染んでしまう点がとても良いです。
また、大気電力消費防止スイッチ、N極・3ピンプラグに対応なども良いです!
なので、今の部屋にコンセントを後付けで増設したい!と考えている方には非常におすすめの電源タップです。
こちらの記事ではFargo STEEL TAPを実際に使ってみた感想、良い点・残念な点について詳しく解説していきます。
Fargo STEEL TAPのスペック・外観・サイズ
まずFargo STEEL TAPのスペックをまとめると以下の通りです。
商品概要 | |
---|---|
製品名 | Fargo STEEL TAP |
価格 | 4,800円 ※Amazon調べ |
製品サイズ | 140 × 40 × 115mm ※W×D×H |
製品重量 | 約649g |
W数 | 1500Wまで |
N極プラグ対応 | ◯ |
3ピンプラグ対応 | ◯ |
その他・機能 | 安全ブレーカー機能 絶縁カバー付きプラグ アース線付き |
カラー | シルバー/ブルー/イエロー/レッド |
Fargoの電源タップってどこの国メーカーのもの?
商品概要を説明する前に「Fargoはどこの国のメーカーなの?」と気になっている人も多いでしょう。具体的には以下の通りです。
参考:電源タップ専門ブランド Fargo より新たにスチールタップ「USB対応モデル」が発売
またFargoは、電源タップ事業以外にも光ファイバーケーブルの製造・販売も行っています。日本メーカーということで個人的には安心感があります。
Fargoの会社概要や事業内容をより詳しく知りたい方は公式HPをご覧ください。
付属品
さて、Fargo STEEL TAPの付属品は特になく、電源タップ本体のみです。
外観・デザイン
Fargo STEEL TAPはスチール製のボディが特徴の電源タップです。
前面に印字された文字も無骨さの雰囲気を増してくれています。
コンセント口はN極対応・3ピンプラグ対応。
また一括で電源のON/OFFが可能なスイッチもついています。これにより待機電力消費も防止することが可能。
裏面には、壁掛け用フック。
正面から見て右側には電源ケーブル。
電源ケーブルは太めのため、配線モールを使いたい場合はケーブルの太さに対応したものを探しましょう!
僕は100円均一のモールを使おうとしたところ、ケーブルが太すぎて収まりませんでした。
電源プラグはアース線付きです。
サイズ感
Fargo STEEL TAPのサイズは、横幅140mm、奥行き40mm、高さ115mmです。
Fargo STEEL TAPのレビュー
次にFargo STEEL TAPを実際に使ってみて感じた良い点・残念な点をまとめると以下の通りです。
デザインがカッコ良い
Fargo STEEL TAPを設置してみて思ったのが、デザインがカッコよく露出で配置してもインテリアとして馴染む点がとても良いです。
実際に壁面に取り付けてみたイメージは以下の通りです。
スチール、コンセント口など無骨なデザインになっていて、インテリアになる電源タップだと感じました!
壁面につける以外にも、デスク上・デスク裏に設置したりとデザインの良さから色々な使い方ができる点が良いです!
後付けでコンセントを増設できる
デスク環境作りやお部屋のインテリアで問題になるのがコンセント位置です。
コンセント位置に家具の配置が左右されがちですが、Fargo STEEL TAPを使えば後付けでコンセントを好きな位置に増設できる点がとても良いです。
実際に僕も仕事部屋のインテリアを組んでから「ここにコンセントあったらいいのにな〜」と思っていた以下の位置にコンセントを増設しました。
さらにFargo STEEL TAPは、デザインがカッコ良いのでそのままつけてあげるだけでインテリアになります。
僕は自分の好きな位置にコンセント口を増設することができ、これにより電源の取り回しもとても楽になりました!
工事不要で簡単に後付けでコンセントを好きな位置に増設できるのが最高!
待機電力消費も防止
Fargo STEEL TAPには一括で電源のON /OFFを切り替えることができるスイッチがついています。
これにより待機電力消費の防止できる点が良いです。
デザイン面だけでなく、電気の節約としても活躍してくれる電源タップです。
N極・3ピンプラグ対応
僕がデスク周りで愛用しているエレコムの電源タップは、N極プラグに対応していないというネックがあります。
しかし、Fargo STEEL TAPはN極プラグ・3ピンプラグにも対応しているので接続できないプラグはありません。
N極・3ピンプラグのガジェット例
- N極プラグ:スマートプラグなどに採用されていることが多い
- 3ピンプラグ:大容量電源、照明機器で採用されいている場合がある
実際に僕が愛用しているSwitchBotのスマートプラグはN極プラグ、Amaran 200dの照明には3ピンプラグが採用されています。
なので、N極・3ピンプラグに対応していることで、別途コネクタを購入することなく接続できちゃう点が良いです!
壁付けにはビス打ちが必須
ここからは残念に感じた点です。まず、Fargo STEEL TAPは壁面に取り付けする場合、ビス打ちが必須という点。
これにより賃貸住宅に住んでいる人の場合は、壁面への取り付けが難しいと感じました!
ただし、壁美人というホッチキスの針で固定する受け金具を使えば、賃貸でもつけれるかなと思います!
なので、賃貸住宅にFargo STEEL TAPを壁面付けする場合、ちょっと工夫が必要だったりと手間が発生する点がデメリットです!
綺麗に壁面に設置するにはやっぱりビスが簡単なんですよね!
電源コードが太い
Fargo STEEL TAPの電源ケーブルが太い点もデメリットだと感じました!
ケーブルが太いことで無骨さも感じられるのですが、僕は床配線を綺麗にしたいということで100円均一の配線モールを使ったのですが、ケーブルが太すぎて収まりませんでした!
これまで床配線にはDAISOの配線モールを使ってきましたが、ケーブル1本なのに治らなかったのは初めてです!
もちろん、Fargo STEEL TAPの電源ケーブルを収納できる配線モールも売られていますが、太いケーブルのせいで使えるモールが限定的な点はデメリットです!
電源コード、もう少し細い方がケーブルの取り回し的にも良いなと感じています。
Fargo STEEL TAPの全モデル紹介
Fargo STEEL TAPは、4個口以外にも以下の種類があります。
Fargo STEEL TAPは全3モデルです。必要なコンセント数に合わせて最大6個口まである点がとても良いです。
Fargo STEEL TAPがおすすめな人の特徴
以上のことから、Fargo STEEL TAPがおすすめな人の特徴をまとめると以下の通りです。
壁面に露出するようにコンセントを設置したい人、だけど見た目も重視したい人、そんな人に向いている電源タップだと感じました!
まとめ
今回はFargo STEEL TAPレビューしました!
壁付けには基本ビスが必要(壁美人でも代用可)、電源ケーブルが太いという点は注意が必要です。
しかし、Fargo STEEL TAPは壁面に露出型として取り付けてもインテリアとして馴染むし、使い勝手も埋め込み型コンセントと遜色がない点がとても良いです。
なので、部屋の模様替えをしていて「ここにコンセント欲しいな〜!」と思ったときに大活躍する電源タップです!
ぜひ、Fargo STEEL TAPが気になっている方は参考にしてみてください!
【無料】今なら1ヶ月間0円で、
音楽サブスクが使えるの知ってる?
音楽サブスク使ってみたいけど、以下のように悩んでいませんか?
- YouTubeで無料で聴けるのに音楽サブスクいるかな?
- 音楽サブスク、契約してもすぐ聞かなくなるんじゃないかな?
- 音楽サブスクの魅力がわからないな…
事実、僕もそう思っていました。
しかし、そんな人にこそ音楽サブスクを一度試してもらいたいですよね!
仕事中のBGM、ドライブ中、家族とのリラックスタイムに聞く高音質なBGMは格別!日々の生活がちょっぴり楽しくなります。
今なら高音質配信かつ1億万曲聞き放題のAmazon Music Unlimitedは1ヶ月間無料(最大1,480円相当を0円)で楽しむことができます!
一度使ってみたい人は今がお得です!
1ヶ月間無料だし、使ってみないと音楽サブスクの魅力はいつまでもわからないままですよ!
\今なら1ヶ月間無料(最大1,480円→0円)/
30日以内に解約すれば料金がかかることはありません。