当ブログ限定の割引クーポン配布中です!

SwitchBotプラグミニレビュー!反応・接続が簡単に進化しました!

当ページのリンクには広告(アフィリエイトリンク)が含まれています。
  • URLをコピーしました!

合わせて読みたい

SwitchBotプラグミニに進化して何が変わったの?プラグとプラグミニどっち買えば良いの?と悩んでいましたか?

ツヨシ

どうも!こんにちはツヨシ(@ 24shi_insta)です!
実際にプラグミニを購入してみましたが、旧モデルのSwitchBotプラグと比較してみました!

まず結論から。SwitchBotプラグミニに進化してプラグ形状がN極プラグに変わ利、N極対応の電源タップじゃないと使えないと言うデメリットはありますが、接続の安定性・反応、そして初期設定がより簡単になりました!

なので、これからスマートプラグを購入するならSwitchBotプラグミニを選ぶのがおすすめです!

ちなみに余談ですが、名前がプラグ→プラグミニに変わりましたが、サイズは大きくなっていますw

こちらの記事では、SwitchBotプラグミニを実際に使ってみて感じた良い点・残念な点、旧モデルプラグとの比較を詳しく解説していきます。

この記事の内容

1. SwitchBotプラグミニのスペック・外観・サイズ

まずSwitchBotプラグミニのスペック・商品概要は以下の通りです。

商品概要
製品名SwitchBotプラグミニ
価格1,980円
※Amazon調べ
製品サイズ39 × 70 × 38 mm
※縦 × 横 × 厚み
製品重量65g
定格電圧100V
入力周波数50/60Hz
定格電力1500W
電流15A
通信方式IEEE 802.11 b/g/n 2.4 GHz Wi-Fi
Bluetooth
動作温度-14°C ~ 40°C
対応OSAndroid 4.3~
iOS 10.0~
watchOS 1.0~
スマートスピーカーAlexa
Google Assistant
Apple Siri
IFTTT

SwitchBotプラグミニの外観・サイズ感は以下の通りです。名前はプラグミニですが、旧モデル(SwitchBotプラグ)よりも分厚くなりました。

ボタン位置が正面からサイドに変更になり、正面のSwitchBotロゴがなくなりました。ちなみにプラグミニのロゴは裏面に移動しています。

左がSwitchBotプラグミニ。右がプラグ

また旧モデルはボタン周りが光る仕様に対して、SwitchBotプラグミニはボタンは光らずに正面の小さい穴が光る仕様に変更になっています。

SwitchBotプラグミニ
SwitchBotプラグ

側面下側には注意事項などが印字されているのは同じです。SwitchBotプラグミニの注意事項を抜粋すると以下の通りです。

電気ストーブ、電熱器具など遠隔操作により、火災・感電・事故・障害などの原因となる恐れがある機器。
USBやサービスコンセント等のアウトレットが存在し、遠隔操作した場合に接続の安全が確認できない機器。

全てのスマートプラグに共通しますが、暖房機器設備には接続しないようにと言う注意書きが書かれています。

そして、SwitchBotプラグミニで一番の変化は裏面のプラグ形状で、旧モデルは無極製プラグに対し、プラグミニはN極プラグになりました。

左がSwitchBotプラグミニ。右がプラグ

自宅のコンセントに直接挿す場合は全く問題ないのですが、電源タップなどの場合はN極対応のものじゃないと接続することができないです。

そして、アプリにも専用アイコンが追加されています。なのSwitchBotプラグミニを初期設定するときは「プラグ」ではなく「プラグミニ」を選択します。

ツヨシ

以上がSwitchBotプラグミニのスペックや外観・サイズについてでした。

2. SwitchBotプラグミニの使い方

次にSwitchBotプラグミニの使い方は、旧モデルのプラグと同じですが解説します。具体的には以下の通りです。

SwitchBotプラグミニの使い方

  1. プラグミニをコンセントに挿す
  2. アプリで初期設定
  3. スマートスピーカーと接続
  4. 家電のコンセントを挿す
  5. スマホや音声にて操作する
STEP
プラグミニをコンセントに挿す

まずはSwitchBotプラグミニをコンセントに挿します。N極プラグになったので、決まった向きにしか接続できません。

STEP
アプリで初期設定

専用アプリ「SwitchBotアプリ」を開き、SwitchBotプラグミニを追加します。

横にあるボタンを長押し、正面のランプが青く点滅したら次に進み、Wi-Fiの設定を行います。

ちなみに以前までは一度プラグのWi-Fiに繋ぐと言う作業が必要でしたが、プラグミニからは不要になり、初期設定が簡単になりました!

次にプラグミニの名称・使う部屋(ルーム)を設定すれば完了です。

STEP
スマートスピーカーと接続

次にスマートスピーカーと接続します。スマートスピーカーとの接続は必須ではないので、持ってない人は飛ばします。

STEP
スマート化したい家電を接続

以上で初期設定は完了です。スマート化したい家電をコンセントを挿します。

STEP
スマホや音声にて操作する

これでスマホやスマートスピーカーへの音声で電源ON/OFFが可能になります。

ツヨシ

多少ではあるのですが、SwitchBotプラグミニになって初期設定がより簡単になりました!

3. SwitchBotプラグミニレビュー

SwitchBotプラグミニを実際に使ってみて感じた良い点・残念な点は以下の通りです。

良い点
残念な点
  1. 初期設定が簡単になった
  2. 接続安定性・反応が良くなった
  3. 性能UPだけど価格据え置き
  4. 旧モデルのその他のメリットは同じ
  1. N極プラグ非対応電源タップは使えない
ツヨシ

具体的に1つずつ解説します!

3-1. 初期設定が簡単になった

まず初期設定が簡単になったのがとても良いです。実際に旧モデルとプラグミニの初期設定手順を比較すると以下の通りです。

プラグミニプラグ(旧モデル)
コンセントに接続
ボタンを長押し
アプリを開く
初期設定を行う
コンセントに接続
ボタンを長押し
アプリを開く
SwitchBotプラグWi-Fiに接続
初期設定を行う

旧モデルは、初期設定を行うのに一度SwitchBotプラグWi-Fiに接続する必要がありました。

しかし、SwitchBotプラグミニは専用Wi-Fiに接続する必要がなくなり、より初期設定が簡単になりました!

小さい点ですが、初期設定が簡単になったのは嬉しいです!

ツヨシ

SwitchBotプラグの初期設定、うまくいかないことも度々あったので僕は地味に嬉しいです!

3-2. 接続安定性・反応が良くなった

SwitchBotプラグミニになって、接続安定性・アプリでの反応は間違いなく良くなりました。

私が感じた改善ポイント

  • アプリでの接続反応速度アップ
  • スマートコネクトでも接続が安定的

アプリでの接続反応速度アップ

以前まではアプリを開いて、数秒ほど待たないとアプリで接続確認ができませんでした。

しかし、SwitchBotプラグミニに進化して、アプリを開いてすぐに接続確認ができるようになり、タイムラグが減ったのでとても快適になりました。

ツヨシ

地味な点ですが使い勝手が向上しています!

スマートコネクトでも接続が安定的

僕の仕事部屋はTP-LinkWi-Fiルーター AX73のスマートコネクト機能を使って通信環境を整えています。

スマートコネクトとは、Wi-FiのSSID1本化し、環境に合わせて2.4Ghz帯・5Ghz帯への接続を自動化してくれる機能

旧モデルは、スマートコネクトを使っていると接続がたまに不安定、または接続が切れることが度々あり、その度にWi-Fi設定を行っていました。

ツヨシ

しかし、SwitchBotプラグミニになってスマートコネクト環境下でも今のところ接続が安定的に使えているのでとても嬉しいです!

3-3. 性能UPだけど価格据え置き

SwitchBotプラグミニは、性能が上がったにも関わらず、価格は旧モデルと同じ1,980円です。

価格が据え置きなのは嬉しいです!

ツヨシ

なので、これからスマートプラグを購入するなら間違いなくSwitchBotプラグミニを買った方が良いです!

3-4. その他の旧モデルのメリットは同じ

スマートプラグを導入することで得られるメリットは旧モデルと同様です。具体的には以下の通りです。

SwitchBotスマートプラグを導入するメリット

  • スケジュール機能を後付けできる
  • 消費電力量を計測できる
  • 遠隔操作が可能になる

上記の機能については、旧モデルと変わりなく利用することが可能です。

ツヨシ

SwitchBotのスマートプラグは消費電力量が計測できる点は、他メーカーとの違いですね!正直僕はあんまり見ないんですけどw

3-5. N極プラグ非対応電源タップは使えない

SwitchBotプラグミニになって一点だけ残念に感じた点は、N極プラグになったことで、N極プラグ非対応の電源タップが使えなくなったことですね!

電源タップには以下の種類があります。

電源タップの種類

  • N極プラグ対応品:コンセント穴のサイズが左右違う
  • N極プラグ非対応品:コンセント穴のサイズが左右同じ

実際に僕が持っているエレコムの10口電源タップはN極プラグ非対応品のため、SwitchBotプラグミニを接続することができません。

そのため、SwitchBotプラグミニを電源タップに接続したい場合は、N極プラグ対応品、またはN極変換の延長コードを用意する必要があります!

ツヨシ

この点は地味にめんどいです。

以上がSwitchBotプラグミニを使ってみて感じた良い点・残念な点でした!

4. SwitchBotプラグミニがおすすめな人

以上のことからSwitchBotプラグミニがおすすめな人の特徴をまとめると以下の通りです。

おすすめな人
おすすめしない人
  • SwitchBotのスマートプラグが欲しい人
  • SwitchBot製品で統一したい人
  • スマート化のアプリを1つに完結したい人
  • 接続安定性・反応の良さを求める人
  • 無極プラグのスマートプラグが使いたい人
  • よりコスパの良いプラグを探している人

上記の項目に該当する人、これからSwitchBotのスマートプラグを購入するなら間違いなくSwitchBotプラグミニがおすすめです!

ツヨシ

ただ、SwitchBot製品にこだわらず、コスパの良いプラグを探しているならTP-Linkのスマートプラグがおすすめですね!

まとめ

今回はSwitchBotプラグミニのレビューをお話ししました!

SwitchBotプラグミニになったことで、N極プラグになり、使えない電源タップがあると言うデメリットはありますが、初期設定の簡単さ、接続の安定性、反応の良さは間違いなく良くなっています。

なので、これからSwitchBotのスマートプラグを購入するなら間違いなくSwitchBotプラグミニがおすすめです!

ぜひ、スマート選びの参考にしてみてください!

【無料】今なら1ヶ月間0円で、
音楽サブスクが使えるの知ってる?

音楽サブスク使ってみたいけど、以下のように悩んでいませんか?

  • YouTubeで無料で聴けるのに音楽サブスクいるかな?
  • 音楽サブスク、契約してもすぐ聞かなくなるんじゃないかな?
  • 音楽サブスクの魅力がわからないな…

事実、僕もそう思っていました。

しかし、そんな人にこそ音楽サブスクを一度試してもらいたいですよね!

仕事中のBGM、ドライブ中、家族とのリラックスタイムに聞く高音質なBGMは格別!日々の生活がちょっぴり楽しくなります。

Amazon Music Unlimitedは1億曲聞き放題。高音質なハイレゾにも対応してるのが強み!Spotifyはハイレゾに対応いません。

今なら高音質配信かつ1億万曲聞き放題のAmazon Music Unlimitedは1ヶ月間無料(最大1,480円相当を0円)で楽しむことができます!

一度使ってみたい人は今がお得です!

1ヶ月間無料だし、使ってみないと音楽サブスクの魅力はいつまでもわからないままですよ!

\今なら1ヶ月間無料(最大1,480円→0円)/

30日以内に解約すれば料金がかかることはありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1986年生まれ 34歳 札幌在住のツヨシ(溝口剛)です。
8年間会社員として働くも会社員としての生き方が嫌になり、フリーランスブロガー兼YouTuber。スマホ・光回線・ガジェット・クレジットカードなど自分で使ってみて良かったモノを発信しています。

この記事の内容