「NURO光の工事が遅い場合があるって本当?」と気になっている方も多いのではないでしょうか?

こんにちは!ツヨシ(@24shi_insta)です!
私は2020年6月から約1年間札幌でNURO光を使い続けています!
あなたもNURO光を申し込もうと考えていたけど、「工事が遅い!」という噂を聞き不安に感じたのではないでしょうか?または既に申し込んでいるものの「屋外工事の予定が全然決まらない!」「工事の連絡が来ない!」とストレスを感じているかもしれませんね。
結論を言ってしまうと「NURO光の開通工事が遅い!」と言うのは事実で、人によっては長期間待たされるケースもあります。
実際に私は2020年2月に申込み、NURO光が開通したのが2020年6月。開通まで約4ヶ月かかりましたが、全ての家でNURO光の開通工事が遅くなるというわけではないんです。
なので、このページでは実際に2020年にNURO光を申込み、工事で4ヶ月待たされた経験を持つ私が「NURO光の工事が遅いのか?」また「遅くなる原因」について解説をしていきます。
この記事を読むことで、NURO光の工事が遅れる可能性が高いケースとその原因について知ることができます。
\オリコン調べ満足度の高い光回線1位!/
参考:2022年 オリコン顧客満足度調査 満足度の⾼い『インターネット回線』ランキングNURO光が広域で2年連続の総合1位に!
NURO光(戸建プラン)申込みで現金6.0万円!
マンションプラン申込みで現金2.5万円がもらえます!
1. NURO光の開通工事について


NURO光の開通には以下の2つの工事が必要です。
- 宅内工事(1時間程度)
- 屋外工事(1時間程度)
NURO光の2つの工事内容について詳しく解説します。
1-1. 宅内工事
宅内工事の流れは以下の通りです。
- 光キャビネットの取り付け
- 宅内への光ケーブル引き込み
- ONUを宅内に設置
宅内工事は家の中で作業を行うので立会は必須です。時間は約1時間程度です。
そして、このNURO光の宅内工事は基本遅れることはほぼありません。
1-2. 屋外工事
屋外工事の流れは以下の通りです。
- 電柱から光ケーブル引き込み
- キャビネットに接続
屋外工事は基本外での作業になるので立会は不要です。こちらも時間は約1時間程度です。
そして、NURO光開通で最も遅れる原因になるのが「屋外工事」です。
1-3. 開通期間の目安
NURO光公式HPには開通期間の目安として以下の記載があります。
- 戸建て:1〜2ヶ月程度
- 集合住宅(マンション):1〜3ヶ月程度
さらに「福岡県・佐賀県・岐阜県・北海道エリアは状況により、さらに1〜2ヶ月程度お待ちいただくケースがある」とも書かれております。
1-4. NURO光forマンションは「宅内工事」のみ
NURO光の設備が既に備わっている集合住宅の方で「NURO光forマンション」を契約した場合、1回の宅内工事のみで済みます。
そして、宅内工事は基本2週間程度で完了するのでNURO光forマンションの開通が遅れるのは稀です。
ちなみに私は以前までNURO光G2Vを利用し、現在はNURO光forマンションを利用しているのですが
2. NURO光の工事が遅い原因と理由



NURO光の工事が遅くなるのはなぜ?
NURO光の工事が遅れる原因・理由は「屋外工事」にあります。
そして、NURO光の開通に伴う屋外工事に入る前に「大規模準備工事」「工事実施に伴う関係各所への申請」が必要になった場合、工事が遅れます。
ちなみに私の大規模準備工事が必要になり、申し込みから開通まで4ヶ月間かかりました。
2-1. 大規模準備工事とは
大規模準備工事とは、NURO光の屋外工事を行うための「前準備の工事」です。
大規模準備工事や申請が必要なケースは以下の通りです。
- 電柱から建物までの工事に時間がかかるケース
- 国道など道路付近の工事および申請に時間がかかるケース
- 河川付近の工事および申請に時間がかかるケース
- 集合住宅への工事調整に時間がかかるケース
- NURO光公式HPより抜粋
電柱から建物までの工事に時間がかかるケース


電柱から建物までの工事に時間がかかるケースの詳細は以下の通りです。
- 電柱から建物までの配線ルートを確保できない
- 最寄りの電柱までの距離が長い
- 配線ルートの間に障害物がある
国道など道路付近の工事および申請に時間がかかるケース
国道・道路付近の工事および申請に時間がかかるケースの詳細は以下の通りです。


- 局舎から建物までの間に国道・市道がある場合
- 電柱の地中化エリアの場合
この場合、国や所有者など申請先が複数になるため時間がかかるケースがある。
河川付近の工事および申請に時間がかかるケース


- 河川の横断工事が発生する場合
- 鉄道高架下・鉄道線路沿いで工事が発生する場合
この場合も関係省庁への申請が必要になる、また工事自体に時間がかかる場合がある。
集合住宅への工事調整に時間がかかるケース


- 既存MDF盤に光ファイバーを設置する空きスペースがない場合
共用部に新たな設備を設置する工事が必要となり、建物所有者の許可が必要になる。
2-2. 「大規模準備工事」が必要な場合、遅れる可能性が高い
上記4つの大規模準備工事が必要な場合は、開通工事が遅れる可能性が高くなります。
そして、大規模準備工事が必要な場合は以下のお知らせがNURO光から来ます。


上記は実際に私が受け取ったNURO光からの工事に関するお知らせです。内容を見ても分かるとおり「大規模準備工事を行う必要がある」との記載があり、その結果私は開通までに約4ヶ月間もかかりました。
なので、「大規模準備工事が必要」というお知らせが来た場合は、開通工事が遅れる可能性は高いです。
2-3. 全ての申込者が「大規模準備工事」が必要なわけではない
私の場合、NURO光の屋外工事が遅く、開通までに時間が掛かりましたが全ての申込者の工事が遅いわけではないです。
その根拠に私の友人や親もNURO光を申込んでいましたが工事が遅れることなくスムーズに開通しました。
私の実家(札幌市)
- 2020年5月25日:NURO光に申込み
- 2020年6月 8日:NURO光開通
私の友人(札幌市)
- 2020年4月:NURO光に申込み
- 2020年5月:NURO光開通
私の実家は約2週間で開通、友人も約1ヶ月で開通しました。それにしても私の両親の開通がとても早かったです。




上記の通り、宅内・屋外工事の2つの工事がスムーズに完了し、申込みから2週間でNURO光が開通しました。
つまり、この事から全てのNURO光の工事が遅いというわけではないという事です。
2-4. 【実例】宅内工事後、NURO光を導入できない場合もある
そして、さらにNURO光は工事が遅いだけではなく、Twitterの情報では宅内工事を行ったのちに「導入できない」というケースもあるみたいです。
ちなみに「NURO光が導入できない!」と言われるケースは圧倒的にマンションに住んでいる人が多いです。
3. 【体験談】私のNURO光の申し込みから工事・開通まで


次に実際に私がNURO光を申し込んで約4ヶ月間待たされた体験談についてお話しします。
先ほどもお話しした通り、私はNURO光を2020年2月に申込み、開通したのが2020年6月です!開通まで期間は約4カ月。
私がNURO光を開通するまでの流れは以下の通りです。
- 2020年2月15日:NURO光申込み
- 2020年2月27日:NURO光の宅内工事が完了
- 2020年3月28日:【1度目】NURO光の屋外工事の遅延のお知らせ
- 2020年5月 4日:【2度目】NURO光の屋外工事の遅延のお知らせ
- 2020年5月12日:屋外工事日の確定
- 2020年6月12日:中間工事(共用部のMDF盤工事)を実施
- 2020年6月26日:NURO光開通
詳しく私のNURO光の屋外工事の遅くなった一例を詳しくご紹介します。
3-1.NURO光申込み



よし!北海道に上陸した爆速インターネットのNURO光を申込むぞ!
私がNURO光に申し込みをしたのが2020年2月15日です。
3-2. NURO光の宅内工事が完了
宅内工事は、NURO光申し込み時に希望日を指定しすることができます。問題なければNURO光から以下の宅内工事の工事日(確定)が送られてきます。


先ほどもお話しした通り、NURO光の2つの工事がありますが、宅内工事については待たされることは少ないです。私も宅内工事については待たされる事なく申込みから12日後の2月27日に工事完了しました。


そして、工事を終えると業者の方から…



工事終了から1ヵ月以内にNURO光から屋外工事に関するお知らせが来ますので、少々お待ちください!
との案内を受けました。
3-3.【1度目】NURO光の屋外工事の遅延のお知らせ
宅内工事を完了したものの、私は1ヶ月経ってもNURO光から連絡が来ることはありませんでした。
なので、1度NURO光サポートに「屋外工事の日程の確認」を行いましたが、連絡を待つようにと言われました。
サポートに問い合わせてから数日後、2020年3月28日にNURO光から以下のお知らせ(SMS)が送られてきました。


「大規模準備工事」が必要とのことで、屋外工事予定が「5月上旬」になりました。
3-4. 【2度目】NURO光の屋外工事の遅延のお知らせ



あーだこーだ言っても仕方ないから待つか…。
ということで待ち続けた私ですが、さらに2020年5月4日にNURO光から2度目の屋外工事遅延のお知らせが来ました。


大規模準備工事が必要な場合、数回に渡り延期連絡が来ることも珍しくないみたいです。私もこの時はTwitterやSNSで情報収集をしていましたが、同じように長期間待たされている人も多かったです。
3-5. 屋外工事日の確定
そして、2度目の屋外工事延期予告を受けた1週間後、NURO光から以下の屋外工事の案内が来ました。


私は最短工事可能日の「2020年6月26日」に希望を出しました。


すると後日、屋外工事日が2020年6月26日に確定しました!
正直、あの時の気持ちは今でも忘れないくらい嬉しかったです。もうこの時点で3ヵ月以上待たされているので、工事日が確定しただけでもテンションMAXです。
3-6. 中間工事(共用部のMDF盤工事)を実施
屋外工事日程も決まったのであとは開通を待つだけかと思っていた私にNURO光サポートからまた1本の連絡が入りました。



お客様のアパートは共用部で追加工事を行う必要があることが分かりました。6/12に中間工事を行わせて頂きたいのですがよろしいでしょうか?



あ、はい。どうぞ。やってください…。
NURO光は、普通なら2回の工事で終わるはずが私の住んでいるアパートだけ、工事が3回になりました。この工事は恐らく私の住んでいるアパートのMDF盤に新たに光回線を設置するスペースがないため、MDF盤に関する工事が追加されたものだと思われます。
3-7. NURO光開通


以上、色々な事がありましたが2020年6月26日に屋外工事が完了し、NURO光が開通しました。
私の場合、NURO光申込みから開通まで約4カ月。NURO光の最大のデメリットは間違いなく「開通まで長期にわたる場合があること」です。
ただし、先ほども言った通り、全ての申込者の開通工事が遅れるわけではなく、私のように大規模準備工事が必要になった人は特に工事が遅れる可能性が高いです。
なので、NURO光を申し込む際はこの「大規模準備工事に関するお知らせ」が来た場合は遅れる可能性が高い!と知っておくだけでも色々と悩まずに済むかなと思います。
まとめ
今回は「NURO光の工事は遅い?」という疑問について私の体験談を交えながらお話ししました。
本記事を内容をまとめると以下の通りです。
- NURO光の工事は2回(宅内・屋外工事)
- 「大規模準備工事」が必要になった場合、開通が遅れる可能性が高い
- しかし、全ての申込者の開通工事が遅いわけではない
- 「大規模準備工事」の必要性の有無は、建物の立地によって異なる
当時私もこの点を知らなかったため「NURO光がまだ開通しない!屋外工事が遅い!」とストレスに感じていました。なので、このNURO光の工事が遅くなる原因・理由を知っておくとまだ納得できると思います。
NURO光の工事は遅いですが、回線速度は爆速なのでこの点を理解し、開通を少しばかり待つことをおすすめします!

