狭い部屋でも大画面で映画が見たい!部屋を暗くしなくても気軽にプロジェクターで映画が見たい!そんな人にぴったりな超短焦点4Kプロジェクターを今回ご紹介します!
どうも!こんにちはツヨシ(@ 24shi_insta)です!
今回、レンティオというガジェットレンタルサービスを使って有償レンタル
してXGIMI AURAを実際に使ってみました!
さて、XGIMI AURAを使ってみて感じた良い点・残念な点を最初にお話しすると以下の通りです。
結論、価格高いけどこれは良いです。今回はレンタルだけど必ず買いたいプロジェクターだと思いました。
特にVIVIDSTORMのスクリーンとXGIMI AURAの組み合わせの映像体験はマジでやばい!!(語彙力w)
この2つのセットアップで自宅にプチ映画館を作ることができます。すごい。
こちらの記事ではXGIMI AURAを実際に使ってみて感じた良い点・残念な点を詳しく解説していきます。
1. XGIMI AURAのスペック・外観・サイズ
まずXGIMI AURAのスペック・外観デザイン、サイズ感についてです。スペックは以下の表にまとめている通りです。
商品概要 | |
---|---|
製品名 | XGIMI Aura レーザープロジェクター |
価格 | 329,890円 ※Amazon調べ |
製品サイズ | 606 × 401 × 139mm ※W×D×H |
製品重量 | 約11kg ※実測による数値 |
投写方式 | DLP |
明るさ | 2400ANSIルメーン |
解像度 | 4K(3840×2160) |
投影サイズ | 60〜120インチ |
スピーカー | 4 x 15W Harman/Kardon |
Dolby Audio | ◯ |
OS | Andoroid TV |
入力ポート | AC×1 HDMI×2 HDMI(ARC)×1 USB×3 USB(Debug)×1 LAN×1 |
出力ポート | ヘッドホン×1 オプティカル×1 |
Wi-Fi接続 | ◯ |
Bluetooth | ◯ |
カラー | シルバー×ブラック |
1-1. 付属品
XGIMI AURAの付属品は以下の通りです。
付属品一覧
- XGIMI AURA本体
- リモコン
- 電源ケーブル
- 取扱説明書
リモコンはシンプルなデザインでカッコ良いです。
1-2. 外観・デザイン
XGIMI AURAは、シルバーとブラックが基調のデザイン。非常に高級感があります。
上部にプロジェクターのレンズ・ライトがある部分が凹んでいます。
そして、前面にはharman/kardonのスピーカー15W×4の合計60Wのスピーカーが備わっています。
側面にはスリッドデザインになっていて高級感がとても高い。また正面から見て右側サイドには電源ボタンとUSB端子。
背面には左から以下のバリエーション豊富なポートがあります。
- AC×1
- HDMI×3
- USB-A×2
- 3.5mm端子×1
- オプティカル×1
- LAN×1
- Micro USB×1
そして、裏面には高さ調節可能な脚がついています。
1-3. サイズ感
XGIMI AURAのサイズは横幅606mm、奥行き401mm、高さ139mm。重量は11kgと大きなボディサイズ。
持ち歩き、場所を頻繁に変えるのには向いていない据え置き型のプロジェクターです。
2. XGIMI AURAの使い方
簡単にXGIMI AURAの使い方や搭載している便利な機能をご紹介します。
2-1. XGIMI AURAの設置方法
ネットの接続方法はWi-Fi又は有線LANのどちらにも対応。
以下の項目で調整することで最適な映像に調整することが可能です。
サイズ・ピント調整方法
- サイズ:壁面からの距離で調整
- 傾き:なるべく壁面と並行にする
- ピント:リモコンのピント調整ボタン
- 台形補正:設定の「台形補正」で調整
ちなみにリモコンのピント調整ボタンは以下の写真の通り。
台形補正は「ホーム→設定→プロジェクター設定→台形補正」で調整することが可能です。
2-2. リモコンの使い方
リモコンの使い方は上から以下の通りです。
リモコンの各種説明
- 電源
- 設定
- Googleアシスタント
- 十字キーと決定ボタン
- 戻る
- メニューボタン
- ホーム
- 音量(下げる/上げる)
- ピント調整
- 電池取り出し(裏面)
シンプルなデザインなので、直感的に使えるリモコンです。
2-3. XGIMI AURAの便利な機能
XGIMI AURAに搭載されている便利な機能は以下の通りです。
便利な機能 | 機能の概要 |
---|---|
Andoroid TV | これによりプロジェクターだけで映画・音楽鑑賞などが完結する。 Amazon PrimeやYouTubeなど主要な動画配信アプリは網羅。 |
Googleアシスタント | リモコンを使わずに音声でアプリを開いたり、映画を再生したりできる。 |
プロジェクター位置設定 | 床置き・天井吊りなど設置方法に合わせて画面を反転させる設定 |
自動視力保護 | 子供やペットがレンズ(ライト)を覗き込んだ時、自動でライトをOFFにしてくれる。 |
Bluetooth接続 | スマホと接続してワイヤレススピーカーとして使う。 スマホの動画配信アプリの映像をリンクさせる。 |
HDMI接続 | PCやゲームと接続してモニターとして使う。 |
個人的には床に直置きで子供がライトを覗き混んでしまった時の「自動視力保護」が配慮されてて嬉しいと感じました!
3. XGIMI AURAのレビュー
次にXGIMI AURAを実際に使ってみて感じた良い点・残念な点をまとめると以下の通りです。
3-1. 圧倒的に綺麗な4K映像。
XGIMI AURAの最大の特徴はプロジェクターで4Kの綺麗な映像を見れることです。
超短焦点プロジェクター用のVIVIDSTORMのスクリーンで投影してあげた時の映像がやばいです。
ただの白い壁に投影した場合と比較し、くっきり・はっきりより鮮明に見えます。
壁紙の上でも十分綺麗な映像を楽しむことができますが、壁紙の質感が映像に反映されてしまいます。
なので、映像美にこだわるならスクリーンを用意するのが良いですね!
明るい部屋にも投影することが可能!
映像の綺麗さに加えて、XGIMI AURAのもう一つのメリットが明るい部屋にも投影できる点です。
一般的なプロジェクターは、映像を見るためには部屋を暗くしないといけません。リビングでプロジェクターを使うと、家族が生活しにくくなるというデメリットがあります。
しかし、XGIMI AURAは日中・夜部屋のライトをつけても綺麗に投影できるので、家族が普通に生活することができます。
明るい部屋で投影できるプロジェクターなので、テレビ感覚で使えてとても良いです!
3-2. 迫力のあるharman/kardonの音響。
XGIMI AURAのスピーカーはharman/kardonです。これがまた音がとても良いんです。
具体的に言うと、胸に響くような低音が感じられるのでアクション映画などの迫力が1.5割り増し。ジュラシックワールドを息子とみましたが、息子の怖がり方も1.5割増しでしたw
テレビで映画を見るのと比較すると、映画は映像の迫力も大事だけど、音もめっちゃ大事だと感じさせられます。
なので、XGIMI AURAは映像だけでなく音もめっちゃ良い、プロジェクター1台で映像・音響出力をになっているので別途スピーカーを購入する必要はないです!
ジュラシックワールドを見て欲しいです!とにかくすんごいです!!(語彙力w)
3-3. 超短焦点は省スペース。
XGIMI AURAは、壁から離す距離がとても短いです。これが超短焦点プロジェクターの特徴。
具体的に一般的なプロジェクターの投影距離と距離と比較すると以下の通りです。
XGIMI AURA | XGIMI HORIZON Pro | |
---|---|---|
80インチ | 0.10 m | 2.13 m |
100インチ | 0.20 m | 2.66 m |
上記の通り、10〜20cmで十分な画面サイズを投影することが可能。
一般的なプロジェクターのHORIZON Proと比較すると1/10の距離。こんな近くに置いて大画面を表示できるのはすごい。
なので、投影距離がいらない省スペース性はXGIMI AURAのメリットです!
投影距離が短いことの利点
投影距離が短いのには複数のメリットがあります。僕が感じたのは以下の通り。
投影距離が短いメリット
- 人が通って、光源を遮ることがない。
- テレビ感覚で設置可能。
- 狭い部屋でも大スクリーンが可能
実際に僕はデスク横に投影してみましたが、これは超短焦点プロジェクターだからできることです。
しかも、プロジェクターで投影しているのに自由に行動することができて、6畳という狭い空間なのに光源を遮ることもないです。
この投影距離が短いという点は部屋が狭い人ほどメリットに感じる部分です。
なので、映画途中にトイレに行くとか、家族がいつも通り生活している居間でも快適に大画面で映画を楽しむことができます!
3-4. androidTV内蔵でプロジェクターのみで完結。
安物のプロジェクターは、OSが内蔵されていないのが普通。そのため、PCなどに接続しないとAmazonPrimeやYouTubeなどの動画配信サービスは見ることができません。
しかし、XGIMI AURAにはandroid TVが内蔵しているのでプロジェクターのみで全てが完結。
主要な動画配信サービス
- YouTube
- AmazonPrime
- Hulu
- abema
- FOD
- DAZN
ただ、Netflixは一工夫しないと見ることができませんが、そのほかのメジャーな動画配信サービスは全て使うことが可能です。
なので、AndroidTV内蔵でPCやAmazonFireStickなどのデバイスが不要な点はメリットです!
3-5. Googleアシスタントが便利。
XGIMI AURAの動作は非常にサクサクなので、リモコン操作でもストレスは感じませんが、Googleアシスタントを使うことでよりスムーズに操作できます。
具体的には以下のような指示ができます。
話しかける内容 | 動作内容 |
---|---|
「YouTube開いて!」 | YouTubeアプリを開く |
「ジュラシックワールドをかけて!」 | ジュラシックワールドの映画を再生 |
「音量下げて!」 | 音量を下げてくれる |
上記の通り、アプリを開いたり、特定の映画やドラマを再生したりを音声で行うことができます。
なので、アプリを開いて、検索してという手間を排除することができるのでGoogleアシスタントは慣れるととても便利です。
3-6. 価格がとても高い。
ここからがXGIMI AURAの残念な点。まず価格が約30万円と非常に高価なプロジェクターだという点です。
なので、購入する人をかなり選ぶな〜と個人的に思いました。
確かにめちゃくちゃ良いプロジェクターであることは間違い無いんだけど「30万円払ってでも迫力のある大画面で映画見たいか?」と考える人も多いでしょう。
マジで映像体験を向上させてくれるのは間違い無いです!ただ数十万のカメラやオーディオ機器のようにこだわりの強い人向けの商品だなとも感じました。
ただし、80〜120インチテレビと比較すると安い
XGIMI AURAは80〜120インチの大画面で映画を見れます。そして、同じインチ数のテレビを購入しようとすると以下のように高額になります。
SONY 液晶テレビ83インチ | 646,880円 |
LG 液晶テレビ86インチ | 524,600円 |
VIVIDSTORMの専用100インチスクリーンとXGIMI AURAを合わせて購入してもざっくり50万円くらい。
それで80〜120インチの大画面かつharman/kardonの音響システムで映画を見れるので、大画面のテレビと比較すると決して高い金額では無いです。
なので、確かに30万円という金額は高いけど、大型テレビの購入を考えている人なら選択肢に十分入る商品だと感じました!
3-7. 重いので移動は大変。
XGIMI AURAの重量は約11kg。サイズも大きいので移動・持ち運びには適さない据え置き型のプロジェクターです。
なので、あらゆる場所に持ち運んで使おう!考えている人には合わないです。
この持ち運びができないという点は人によってはデメリットなので、XGIMI Haloなどの持ち歩けるタイプを検討した方が良いです!
3-8. Netflixが見れない?
XGIMI AURAでNetflixが見れないわけではないですが、Google Playストアから普通にNetflixをインストールして使うことができないのが手間です。
具体的にXGIMI AURAでNetflixを使う方法は以下の通りです。
XGIMI AURAでNetflixを見る方法
- Google Playストアで「DesktopManager」をインストール
- DesktopManagerを起動し、Netflix(Recommend)をインストール
- DesktopManagerのNetflixを開き、ログイン
- XGIMI AURAでNetflixが視聴可能に
- ※一度ログインするとホームのアプリに表示される
上記のようにXGIMI AURAでNetflixを見るのには手間がかかります。
Netflixが見れないわけではないのですが、一手間かかるという点でデメリットとしています。
4. XGIMI AURAがおすすめな人の特徴
以上のことからXGIMI AURAがおすすめな人の特徴をまとめると以下の通りです。
正直、僕自身もプロジェクターとかいる?と思っていましたが、実際に使ってみるとXGIMI AURAの映像体験はマジでやばかったです。
マイホームを建てたら、XGIMI AURAは必ず買おうと思いました!
まとめ
今回はXGIMI AURAレビューをご紹介しました!
注意点は、価格が高い・プロジェクター本体が重くてデカいので持ち運びには向かない!という点です。
しかし、4Kの綺麗な映像&大画面、そしてharman/kardonの迫力ある音響により、自宅にプチ映画館を作れちゃうのがこのXGIMI AURAです。
しかも、部屋をわざわざ暗くしなくて良いのでテレビ感覚で使えるのがこれまでのプロジェクターの使い勝手とは全く違うと感じました!
この映像体験をすると、このプロジェクターは間違いなく欲しくなるでしょう。
ぜひ、映画を普段から見る機会が多い!映画を大迫力で見たい!そんな人は検討してみてください!
【無料】今なら1ヶ月間0円で、
音楽サブスクが使えるの知ってる?
音楽サブスク使ってみたいけど、以下のように悩んでいませんか?
- YouTubeで無料で聴けるのに音楽サブスクいるかな?
- 音楽サブスク、契約してもすぐ聞かなくなるんじゃないかな?
- 音楽サブスクの魅力がわからないな…
事実、僕もそう思っていました。
しかし、そんな人にこそ音楽サブスクを一度試してもらいたいですよね!
仕事中のBGM、ドライブ中、家族とのリラックスタイムに聞く高音質なBGMは格別!日々の生活がちょっぴり楽しくなります。
今なら高音質配信かつ1億万曲聞き放題のAmazon Music Unlimitedは1ヶ月間無料(最大1,480円相当を0円)で楽しむことができます!
一度使ってみたい人は今がお得です!
1ヶ月間無料だし、使ってみないと音楽サブスクの魅力はいつまでもわからないままですよ!
\今なら1ヶ月間無料(最大1,480円→0円)/
30日以内に解約すれば料金がかかることはありません。