「キーホルダーがつけれない物をよくなくすんだけど…」そんな人におすすめなのがTile Stickerです。
今回はTile Stickerを詳しくご紹介していきます。
どうも!こんにちはツヨシ(@ 24shi_insta)です!
Tile Stickerは自宅内で「あれ?どこに置いたっけ?」を解決するのに良い紛失タグだと感じました!
さて、Tile Sticker 2022レビューの結論をまとめると以下の通り。
- 500円玉サイズ!
- 貼り付けて色々なものに使える!
- 音を鳴らして持ち物を探せる!
- Tileからスマホも探せる!
- 最大75mと接続可能範囲が広い!
- 電池交換ができない!
- 電池残量がわからない!
- 専用アプリを常に開いておく必要あり!
- 置き忘れ通知が有料
注意点は、他のTile製品レビューでもお話ししている通り、アプリ常時起動が必要なことと置き忘れ通知が有料な点です。
ただ、Tile Stickerは自宅での置き忘れ防止がメインだと思うので、置き忘れ通知機能は使えなくても良いかなと思いました。
そして、Tile Stickerは小型なのに大きな音で知らせてくれるので、音を鳴らせば家のどこにあるのか?簡単に探すことが可能。この点が最大の魅力だと感じました!
この記事ではTile Sticker 2022を実際に使ってみた感想、良い点・残念な点を詳しく解説していきます。
Tile Sticker 2022のスペック・外観・サイズ
Tile Sticker 2022のスペックを表にまとめると以下の通りです。
商品概要 | |
---|---|
製品名 | Tile Sticker(2022) |
価格 | 4,680円(税込) ※公式HP価格より |
製品サイズ | 27 × 8.2mm ※φ×D |
製品重量 | 約6g ※実測による数値 |
通信規格 | Bluetooth |
電池タイプ | 交換不可 |
電池寿命 | 最大約3年 |
最大接続距離 | 約75m |
防水性 | IP67 |
音量の大きさ | 大きい |
カラー | ブラック |
Amazon |
付属品
Tile Stickerの付属品一覧は以下の通り。
付属品一覧
- Tile Sticker本体
- 取扱説明書
外観・デザイン
Tile Stickerの外観・デザインの全体像は上記の動画をご覧ください。
Tile Sticker 2022の詳細画像
デザインの特徴を詳しくまとめると以下の通り。
デザインの特徴
- 500円玉と同じサイズ
- 厚み8.2mmとAirTagとほぼ同等
- 表面にはTileロゴとスピーカー
- サイドにはボタン
- 裏面は粘着面
とてもコンパクトな形状です。サイズはAirTagよりも小さいです。
小型かつ粘着面で取り付けるだけなので、色々なものに取付可能です。
機能・使い方
Tile Stickerの主な機能、できることは以下の通りです。
主な機能・できること
- スマホ→Tile Stickerを音で探す
- Tile Sticker→スマホを音で探す
- 最後にTile Stickerを検知した場所を地図で表示
- 近くのTileユーザーが落とし物を検知し通知する
- Tile Stickerを家族と共有し管理する
- スマートアラート(有料)
Tile Stickerも基本機能は他のモデルと同様です。
大音量でTile Stickerを探したり、Tile Stickerからスマホを探すこともできます。
そして、外出先で落とした場合も近くを通ったTileユーザーがタグを検知して通知してくれる機能もあります。
具体的にTileユーザーに検知された場合は以下のメールが届きました。
サイズ感
Tile Stickerのサイズは、直径27mm、厚み8.2mmほどです。
以上がTile Sticker 2022の商品概要でした。
Tile Sticker 2022のレビュー
次にTile Sticker 2022を実際に使ってみた感想です。良い点・残念な点をまとめると以下の通りです。
- 500円玉サイズ!
- 貼り付けて色々なものに使える!
- 音を鳴らして持ち物を探せる!
- Tileからスマホも探せる!
- 最大75mと接続可能範囲が広い!
500円玉サイズ!貼り付けて色々なモノに取り付けが可能!
Tile StickerはTile MateやProのようにキーホルダーとして取り付けるのではなく、裏面の粘着テープで取り付けるタイプなので、色々なものに取り付けることが可能です。
具体的な例を出すと以下の通り。
Tile Stickerの主な使い道
- リモコン
- 自転車
- ノートPC
僕が取り付けたら便利だなと思い付いたのは上記のアイテムです。あくまでも一例なので、両面テープで貼り付けれるものならなんでも可能!
そして、自宅で最も行方不明になるアイテム堂々の第一位のリモコンに貼り付けておけば、音を鳴らしてすぐに見つけることが可能です。
僕の家では2日に1回はリモコンが行方不明になります。
その度に家族総出で捜索しているのですが、このストレスから解放されるのは最高だなと思いました!
家の中でなくしても、音を鳴らして持ち物を発見できる!
Tile Stickerは小型サイズにも関わらず、とても大きな音で知らせてくれます。
なので、家の中でなくしてもTile Stickerさえつけていればすぐ見つけることが可能です。
具体的にTile Stickerを含むTile全モデル(Mate・Pro・Slim・Sticker)の音を収録した動画をご覧ください。
僕の家には3歳の息子がいるのですが、リモコンをいつも変な場所に隠します。マジで探すのが大変なんですw
しかし、Tile Stickerを取り付けていれば奇想天外の場所にリモコンを隠されてもすぐに見つけれました!
電池交換不可の使い切り。バッテリー残量がわからない。
ここからが残念な点。Tile Stickerは電池交換不可の使い切りモデル。
その点はいいんですが、電池交換不可なのにバッテリー残量がわかりません。
ただ、電池残量少なくなるとアプリ上でお知らせはしてくれるのですがポップアップ通知で知らせてくれる機能はないようです。
なので、最悪以下のようなケースもあるかなと。
電池残量がわからないデメリット
- 電池切れに気づかない可能性がある
- いざ紛失防止タグを使いたい時に動かないリスク
紛失防止タグは保険的な使い方をするアプリなので、頻繁には開きません。
なので、電池切れに気づかずに使い続けてしまう可能性もあるかなと。
AirTagは、電池残量が少なくなるとポップアップ通知でお知らせしてくれるのでTileアプリも同じ仕組みにして欲しいと思いました。
専用アプリは常時起動が必要。置き忘れ通知は有料サービス。
この点はTile全モデル共通のネック。具体的には以下の2つです。
Tile全モデル共通のネック
- 専用アプリが常時起動が必要
- 置き忘れ通知(スマートアラート)が有料
Tile Stickerは、家の中での使用がメインかと思うので、正直探したい時にアプリを開いて音を鳴らせば良いし、置き忘れ通知はいらないかなとも思いました。
Tile Sticker 2022と旧モデルTile Sticker 2020との比較
次にTile Sticker 2022と旧モデルTile Sticker 2020の違いを比較してみました!
商品概要 | Tile Sticker(2020) | |
---|---|---|
製品サイズ | 27 × 8.2mm ※φ×D | 27 × 7.3mm ※φ×D |
製品重量 | 約6g ※実測による数値 | 約5g ※実測による数値 |
電池タイプ | 交換不可 | 交換不可 |
電池寿命 | 最大約3年 | 最大約3年 |
最大接続距離 | 約75m | 約45m |
防水性 | IP67 | IPX7 |
音量の大きさ | 大きい | 大きい |
現行モデルのTile Sticker 2022で進化したポイントは以下の通りです。
進化した3つのポイント
- 最大接続距離が広がった!
- 音量の大きさがアップした!
- 防塵性能が向上した!
旧モデルのTile Sticker 2020は、Tile Mateよりも多少音が小さかったんですが、現行モデルのTile Sticker 2022からはTile Mateとほぼ同等の音量になっています。
探し物をする時、音の大きさは重要なのでこの点は使用感に影響がありそうです。
Tile Sticker 2022がおすすめな人の特徴
以上のことからTile Sticker 2022がおすすめな人の特徴をまとめると以下の通りです。
- リモコンなど家の中でなくしがちな人
- 「あれ?どこ置いたってっけ?」を日々繰り返してる人
Tile Stickerはやっぱりリモコンにつけるのが最適です!
まとめ
今回はTile Sticker 2022をレビューしました。
注意点は専用アプリ常時起動が必要な点と置き忘れ通知機能が有料な点です。
しかし、大きな音を鳴らすことができるTile Stickerを取り付けておけば、自宅でモノをなくしてもすぐ発見することができるのが最大の魅力。」
何度も言うようにこれは自宅で行方不明になりがちのリモコンにつけておけば、「リモコン、どこやったーー!?」という家族間の紛争を減らすことが出来ますよ。
ぜひ、Tile Sticker 2022の購入を検討している人は参考にしてみてください。
【無料】今なら1ヶ月間0円で、
音楽サブスクが使えるの知ってる?
音楽サブスク使ってみたいけど、以下のように悩んでいませんか?
- YouTubeで無料で聴けるのに音楽サブスクいるかな?
- 音楽サブスク、契約してもすぐ聞かなくなるんじゃないかな?
- 音楽サブスクの魅力がわからないな…
事実、僕もそう思っていました。
しかし、そんな人にこそ音楽サブスクを一度試してもらいたいですよね!
仕事中のBGM、ドライブ中、家族とのリラックスタイムに聞く高音質なBGMは格別!日々の生活がちょっぴり楽しくなります。
今なら高音質配信かつ1億万曲聞き放題のAmazon Music Unlimitedは1ヶ月間無料(最大1,480円相当を0円)で楽しむことができます!
一度使ってみたい人は今がお得です!
1ヶ月間無料だし、使ってみないと音楽サブスクの魅力はいつまでもわからないままですよ!
\今なら1ヶ月間無料(最大1,480円→0円)/
30日以内に解約すれば料金がかかることはありません。