イーサプライの配線ケーブルトレーの使用感はどうなの?と疑問に思っていましたか?
どうも!こんにちはツヨシ(@ 24shi_insta)です!
私はFlexiSpot電動スタンディングデスクの配線整理にイーサプライケーブルトレーを使っています!
さて、最初に結論をお話しすると、横幅53.0cmとコンパクトサイズですが、デスク下から配線がほとんど見えないデザイン、デスク裏から簡単に配線を出し入れすることができる構造になっていて非常におすすめできる配線トレーです。
特に私はデスク下見ても配線のごちゃつきがほとんど見えず、さらにデスク脚と調和するデザインが気に入っています。
この記事ではイーサプライケーブルトレーを実際に使ってみた感想、メリット・デメリット、類似商品の比較までを詳しく解説していきます。
なので、これからイーサプライケーブルトレーの購入を検討している人、その他配線トレーと迷っている方は是非参考にしてみてください。
1. イーサプライケーブルトレーの商品概要について
まずイーサプライケーブルトレーの商品概要についてお話ししていきます。
商品概要 | |
---|---|
製品名 | イーサプライ ケーブルトレー |
価格 | 3,580円 ※Amazon調べ |
製品サイズ | 53.0×11.0×8.2cm ※横 × 縦 × 高さ |
製品重量 | 1.08kg |
素材 | スチール |
対応天板厚 | 16mm未満は取付不可 |
カラー | ブラック/ホワイト |
イーサプライケーブルトレーのデザインはとてもシンプルです。
質感はマットな塗装となっており、高級感がある点もGOODです。
サイズは横幅53cmと他社製ケーブルトレーと比較すると少し小ぶりです。
ただし、2個セットも販売しており、横に2個つければ倍の106cmのケーブルトレーになります。拡張性がある点も良いです。
イーサプライケーブルトレーはデスク下、正面からはほとんどケーブルが見えないため、ごちゃつきを隠すことが可能です。
ケーブルトレーに溝があることにより、電源タップ等の熱問題の心配もないです。
取付方法はビス止めのみで2ヶ所丸く切り抜かれている箇所にドライバーを入れて取り付けを行います。
また、取り付け方法は外向きと内向きの2パターンで利用可能です。個人的には外向きの方が正面から見えず、かつケーブルの出し入れも楽になるので良いです
外向きでつける時は、デスク天板から少し飛び出るように取付してあげることで、よりケーブルの収納がしやすくなります。
3,500円くらいで買えるケーブルトレーですが非常に完成度が高い商品だと感じました。
以上がイーサプライケーブルトレーの商品概要でした。
2. イーサプライケーブルトレーを使ってみた感想
実際にイーサプライ ケーブルトレーを使ってみた感想、メリット・デメリットはは以下の通りです。
メリット
- シンプルな構造・見た目が良い!
- ケーブル収納が簡単!
- 横幅がコンパクトなケーブルトレー!
- 拡張性が高く、2個並べて使える!
デメリット
- 天板ビス止めのため、専用工具が必要
- 横幅53cmと短いので収納量が低い
外向きにつけることで、配線整理が行いやすく、それでいてデスク正面からほとんど見えない点がGOOD!
ただ、取付には電動ドライバーなどが必要なのでDIY初心者はその点だけ注意です!
私が使ってみた感想は、シンプルな構造、デザインの良さ、デスク正面から配線ケーブルのごちゃつきを隠し、しかしデスク裏側に行くと配線管理がとても簡単に行える点はとてもGOODです!
デスク下に潜り込まなくても配線管理ができるのはめっちゃ楽です!
YouTube上で人気のサンワサプライのメッシュ配線トレーとも比較検討しましたが、メッシュトレーだと後からガジェットを追加した時の配線整理・管理が大変だと思ったので、私はイーサプライケーブルトレーを選びましたが大正解でしたね!
なので、ケーブルのごちゃつきを隠しつつ、ガジェット入れ替え時のケーブル整理も簡単に行いたい方には非常におすすめです。
3. イーサプライケーブルトレーのメリット
次にイーサプライケーブルトレーのメリットについて解説します。具体的には以下の4つがメリットだと感じています。
- シンプルな構造・見た目が良い!
- ケーブル収納が簡単!
- 横幅がコンパクトなケーブルトレー!
- 拡張性が高く、2個並べて使える!
具体的にメリットについて詳しく解説します!
3-1. シンプルな構造・見た目が良い!
1つ目のメリットは「シンプルな構造・見た目が良い」と言う点です。
具体的に言うと以下の点に魅力を感じています。
- ビス2本固定で使える
- 正面からケーブルのごちゃつきが見えない
こんな感じにビス2本で固定するだけです。
それだけで、正面からはケーブルのごちゃつきが見えないデザインになっているので最高です。
なので、シンプルな構造なのに見た目が良いと言う点はイーサプライケーブルトレーのメリットです。
3-2. ケーブル収納が簡単!
2つ目のメリットは「ケーブル収納が簡単」と言う点です。
先ほどもお話しした通り、イーサプライケーブルトレーは内向きと外向きに装着することができます。
そして、外向きでつける場合はデスク天板から少しはみ出るように取り付けを行います。そうすることでケーブルの取り出し、整理がとても簡単になります。
デスク下に潜ってケーブル整理を行わなくて良いのはとても楽です。
デスク周りはガジェットが増えたり減ったり頻繁にするので、ケーブル収納が簡単に行えると言う点はイーサプライケーブルトレーのメリットです。
3-3. 横幅がコンパクトなケーブルトレー!
3つ目のメリットは「横幅がコンパクトなケーブルトレー!」と言う点です。
人気の高いサンワサプライのメッシュ配線トレーは、横幅が90cmもあります。もちろん、収納力が多いと言う点はメリットですが、無駄にデスク下で幅を取ると感じました。
それに対し、イーサプライケーブルトレーは53cmと約半分です。そのため、様々なサイズのデスクに使えると共にデスク下でも場所を取らないのでよりすっきりとした見た目にすることが可能です。
ちなみに、私のデスク環境であれば53cmのトレーで十分の収納力です。ちょうどいいサイズと言う点もイーサプライケーブルトレーのメリットです。
3-4. 拡張性が高く、2個並べて使える!
4つ目のメリットは「拡張性が高く、2個並べて使える!」と言う点です。
もし収納力が足りない!と言う場合は、2個セットも販売されているので2個並べて使えると言う点も良いです!
ただ、よほど機材が多い人でない限り53cmのイーサプライケーブルトレー1個で間違いなく足ります。
4. イーサプライケーブルトレーのデメリット
次にイーサプライケーブルトレーのデメリットについて解説します。具体的には以下の通りです。
- 天板ビス止めのため、専用工具が必要
- 横幅53cmと短く、収納量が低い
デメリットについても1つずつ詳しく解説していきます。
4-1. 天板ビス止めのため、専用工具が必要
1つ目のデメリットは「天板ビス止めのため、専用工具が必要」と言う点です。
具体的にイーサプライケーブルトレーの取り付けには以下の専用道具が必要です。
- 電動インパクト
- プラスドライバー
- 下穴用ドリル
もちろん、手動でも取り付けることは可能ですが電動インパクトがあると2分もあれば取り付け完了します。
電動インパクトは何かと便利で、家具の組み立てにも使えるので、安いもので良いので1台購入しておくのがおすすめです!
4-2. 横幅53cmと短く、収納量が低い
2つ目のデメリットは「横幅53cmと短く、収納量が低い」と言う点です。
イーサプライケーブルトレーはコンパクトで場所を取らない!と言うのがメリットの反面、横幅が53cmと他社製品と比較し短く、人によっては収納量が足りないと感じる人もいます。
- イーサプライケーブルトレー:53.0cm
- サンワサプライ(メッシュ):90.0cm
- サンワサプライ(ワイヤー):94.0cm
しかし、2個並べて取り付けすればこの問題は解消するのですが、2個付したくない!と言うのであればイーサプライケーブルトレーはおすすめできないです!
ただ先ほどもお話しした通り、一般的なデスク環境の場合、イーサプライケーブルトレー1個で間違いなく足りますよ!
5. イーサプライケーブルトレーと他3社の配線トレーと比較
次にイーサプライケーブルトレーと他社製の配線トレーと価格・サイズ比較します。具体的には以下の通りです。
イーサプライ | サンワサプライ | サンワサプライ | FLEXISPOT | |
---|---|---|---|---|
価格 | 3,580円 | 4,577円 | 7,322円 | 3,000円 |
サイズ | 53.0×11.0×8.2cm ※横 × 縦 × 高さ | 90.0×15.3×9.0cm ※横 × 縦 × 高さ | 94.0×19.0×7.0cm ※横 × 縦 × 高さ | 51.2×13.3×7.1cm ※横 × 縦 × 高さ |
重量 | 1.08kg | 1.8 Kg | 2.6 Kg | 1.32 Kg |
商品リンク | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
5-1. ケーブル・配線を隠したい人向け
ケーブル・配線を極力隠したい(デスク下からも見えない状態にしたい)なら以下のケーブルトレーがおすすめです。
まず、私が利用しているイーサプライケーブルトレーです。
2つ目はFexiSpotケーブルトレーです。イーサプライケーブルトレーとの違いはほぼないのでデザインの好みで選べばOKです。
5-2. ケーブルトレー収納力を重視する人向け
ケーブルトレーの収納力を重視するならサンワサプライのケーブルトレーがおすすめです。
サンワサプライの中では目隠し効果が高いのがメッシュトレーです。ただ、上記のトレーと比較すると目隠し効果は低いです。
次にワイヤートレーです。こちらは収納力はありますが、デスク下の正面から見た時に配線・ケーブルがモロ見えになります。
以上がイーサプライケーブルトレーと他社製ケーブルトレーの比較でした。
私は上記の内容で比較した結果、イーサプライケーブルトレーを選択しましたが自分にはピッタリで大正解でした!
6. イーサプライケーブルトレーがおすすめな人の特徴
以上を踏まえてイーサプライケーブルトレーがおすすめな人の特徴は以下の通りです。
おすすめな人
- 配線・ケーブルを極力隠したい人
- ガジェットの入れ替え、模様替えが多い人
- 配線整理・管理を楽に行いたい人
- シンプルなデザインのケーブルトレーが好きな人
おすすめできない人
- DIYが苦手な人
- ケーブルトレーに収納量を求める人
正直、イーサプライケーブルトレーはめちゃくちゃおすすめなケーブルトレーです。
見た目が良いし、ガジェットの入れ替え時も配線整理楽だし、言うことなしです。収納量についても、2個付すれば解決しますからね。
なので、上記に当てはまる人はイーサプライケーブルトレーは非常におすすめなのでぜひ参考にしてください!
まとめ
今回はイーサプライケーブルトレーレビューをご紹介しました。
繰り返しにはなりますが、イーサプライ ケーブルトレーを使ってみた感想、メリット・デメリットはは以下の通りです。
メリット
- シンプルな構造・見た目が良い!
- ケーブル収納が簡単!
- 横幅がコンパクトなケーブルトレー!
- 拡張性が高く、2個並べて使える!
デメリット
- 天板ビス止めのため、専用工具が必要
- 横幅53cmと短いので収納量が低い
外向きにつけることで、配線整理が行いやすく、それでいてデスク正面からほとんど見えない点がGOOD!
ただ、取付には電動ドライバーなどが必要なのでDIY初心者はその点だけ注意です!
冒頭でもお話しした通り私の感想は、横幅53.0cmとコンパクトサイズですが、デスク下から配線がほとんど見えないデザイン、デスク裏から簡単に配線を出し入れすることができる構造になっていて非常におすすめできる配線トレーです。
特に私はデスク下見ても配線のごちゃつきがほとんど見えず、さらにデスク足と調和するデザインがカッコ良いです!
ぜひ、イーサプライケーブルトレーの購入を迷っている人、他社製ケーブルトレーで迷っていた方は参考にしてみてください。
【無料】今なら1ヶ月間0円で、
音楽サブスクが使えるの知ってる?
音楽サブスク使ってみたいけど、以下のように悩んでいませんか?
- YouTubeで無料で聴けるのに音楽サブスクいるかな?
- 音楽サブスク、契約してもすぐ聞かなくなるんじゃないかな?
- 音楽サブスクの魅力がわからないな…
事実、僕もそう思っていました。
しかし、そんな人にこそ音楽サブスクを一度試してもらいたいですよね!
仕事中のBGM、ドライブ中、家族とのリラックスタイムに聞く高音質なBGMは格別!日々の生活がちょっぴり楽しくなります。
今なら高音質配信かつ1億万曲聞き放題のAmazon Music Unlimitedは1ヶ月間無料(最大1,480円相当を0円)で楽しむことができます!
一度使ってみたい人は今がお得です!
1ヶ月間無料だし、使ってみないと音楽サブスクの魅力はいつまでもわからないままですよ!
\今なら1ヶ月間無料(最大1,480円→0円)/
30日以内に解約すれば料金がかかることはありません。